前日のリリーちゃんに続いて、初・名古屋帯に挑戦のK田さん。

お太鼓を作りつつ、帯締めを前へ回すところがキモ☆ですね。
慣れない手の動きにやや四苦八苦気味のようでしたが、
綺麗に仕上がりました。

K田さんのいでたち。
ポリでは涼しさ一番のラべンダー色の紗紬。チャコールグレーの半幅帯。
衿元、帯締めにイエロー&グリーン系を持ってきてキメ


*************************
今年はたくさん浴衣を着せ付けてあげることが出来た と
充実の夏を過ごされたyoukoさん。
これからの季節、浴衣でない着物に対応出来る半幅帯の結び方を希望されたので、
一押しの矢の字をご紹介しました。

帯の色合わせがよろしくないですが^_^;
ヒップを覆ってくれるし、見た目にも安定感があって、背中もドーンともたれられる。
そして帯締めによってきっちり感もでる。
これはいいですよ~。
本来帯揚げを結ぶことは不可能ですが、前幅分だけに挟み込めばこの通り。

無地の帯の場合は、小物合わせでかなり遊ぶことが出来ます。
この帯揚げはスカーフ。
お洋服っぽく合わせたいのであれば帯締めも細目のベルトなんかでも可だし。
ピリッと反対色を持ってくれば、着こなしを引き締めるポイントになってくれます。
とりあえず普段キモノの場合は、おうちにあるアイテムをなんでも試して使ってみる
というのが、案外いいかもしれないですね。
そしてyoukoさんのいでたち。
9月だから。と早速単衣をお召しになられていました。
エライ!!!!

衿元はブドウ柄の手ぬぐい。お~、先取りです。
半幅帯に茶色のレースをあしらって、より秋っぽく。
いいですねぇ。
さて、続きましてこの日の私のコーデを。
- 関連記事
-