K田さんはmen's浴衣着せ付けに挑戦。
貝の口と片ばさみの二種の帯結びをご案内致しました。

男性着せ付けの場合でも、標準~やせ型の方は補正は必須。
(うちのダンナさんは完全なるキモノ(メタボ)体型ですので、ま~ったく!必要ありませんが^_^;)
腰回りにタオルをひと巻き。もしくは前身幅のみ。
腰紐で固定するのが一般的ではありますが、実用的なのは下着に挟み込む方法。
これは玉之助さんから教わりました♪
なるほど~。これだったら紐一本省略出来て、更にストレスフリーですよね。
この日のK田さんは、ポリの紗紬。
ステンドガラスのような細かい柄がとってもお洒落~。
モスグリーンを効かせ色に♪

薔薇の衿元をたっぷり見せてキュート!
半幅帯も薔薇模様でリンクされていました☆
*******************
youkoさんは前日淀川の花火大会に行く為に、
お仕事先のスタッフお二人に浴衣を着せて差し上げたとのこと。
兵児帯のアレンジを今一度やっておきたい ということで、半幅帯と兵児帯2本使いを。
ベースは半幅帯で高さを出すように。
兵児帯の帯端の余った部分で、コサージュのようにふたぁつお花をあしらいました☆

コレ。可愛い~~~~

でも、崩れないようにしっかりとゴムなどで固定しておく必要はあります。
出先がお花が崩壊してしまったら元も子もないですもんね。
youkoさんはカッコいい系の縞の薄物。

ここで白半衿を合わせると、かなり落ち着いた地味目な印象になりますが。。
衿元にビビッドピンクを持ってきて、一気に明るい雰囲気に☆ 流石!!
*********************
黒留袖に挑戦中の
Eriちゃん。
前回は着物のみでしたが、この日は帯まで仕上げました。

スキッと衿合わせ、決まりましたね♪
上前が少し上がり気味かな~。次回気をつけましょうね。
お太鼓、いい感じ。

実はEriちゃん、先日の『キモ二胡の夕べ』にお越しくださっていたのですが、
着姿を収めることが出来ませんでした。
(ギリギリの到着だったんですよね~・笑)
なので「レッスンにはキモ二胡時のコーデでお越しください~。」と、お願いしたのです。
youkoさんと同じく紺地の薄物。
柳と流水の文様が涼しげ~。

実は衿元にはレースのお花のモチーフ。
前帯の薔薇には同系色の蝶々のブローチが止まっていました♪
小柄なEriちゃんには角出しも小ぶりがお似合い。
キャンディーみたいでしょ。

*************************
この日のキモノ。
しじらです。
ほんとーになんてこたぁない組み合わせ。

一週間前(キモ二胡)に、あんなに気張ったコーデをしていた自分が信じられない。。(^^ゞ
- 関連記事
-