fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 住吉っさんの夏祭り2008
2008/08/01//Fri///02:13


夕方から雨。
の予報にビビりながらも、降られることもなく無事に・楽しく、行って参りました。
住吉大社(住吉っさん)の夏祭り。

昨年からダンナさんも浴衣姿で出かけてます。
先日試着しながら晩御飯を食べてはった(笑)、あの綿麻浴衣。
こんな感じに仕上がりました~。

ダンナさん浴衣
最寄駅でチン電を待つ の図。
いっつも隠し撮り。怪しい嫁ですね。。
しかし。。頭デカ(笑)THE☆昭和な男やわ~(^^ゞ
片ばさみ、ちょっと長かったな。
でも浴衣メンズの9割が貝の口だったので、この結び方で正解でした。

今回娘たちは塾のスケジュールと重なり、浴衣を着せてあげられなかったのです。
残念。。
そして、同行した長男。
一度は浴衣に袖を通したものの、やんわりと拒否。
どうやら同級生に会ったら恥ずかしい と考えたようです。
確かにそろそろそんな風に考える年頃(小3)です。
「わかった。じゃあ、○○に彼女が出来てお祭り一緒に行く時は、浴衣着るねんで。」
と、おかん勝手(笑)な意見を高らかに謳いつつ、着替えさせることに。

毎年浴衣ガールズウォッチングが一番の楽しみなんですが、
もう見慣れた感(!)もあり、特に奇抜な着こなしの女子はいなかったな~。

CA390751.jpg

総じて衣紋を綺麗に抜いてる女子が少なかったですね。
確かに浴衣で衣紋を抜くのって、難しいし(+_+)
衿元はガバ~っと空いちゃってるンですが。。
でも、ソフトクリームみたいにアタマを盛ってる女子も、
着付けはきっちりとしてはって高感度大☆でした。

こんな御神輿や。。

CA390748.jpg

灯篭の灯っている光景が、祭り気分を盛り上げてくれました。

CA390750.jpg



この日のキモノ。
番傘模様の浴衣。そして半幅帯。
偶然オソローなものが集まったので、かぶせてコーデ。

CA390742.jpg

帯締めにちょいPOPなものを持ってきて外してみたつもり。

CA390743.jpg

矢の字です。             CA390744.jpg
ウエストまわりに補正してないんで、キューってなってますね(^^ゞ帯締めが。。
ほんとはした方が。。でも。。暑いので。。

衿元には手ぬぐいを入れて補正を。
確実に衿合わせが安定します♪

素足。なんだか恥ずかしい(>_<) CA390745.jpg


関連記事







○ 2008/08/05 20:49

☆こまばさん
ダンナさん、かっこいーでしょ(笑)(←バカ)
まあ、気が向いたらまた盗撮しまっす♪

この浴衣。かなり古典な感じで気に入ってるんです。
お祭りに来て行きたくなるブツですね。
落ち着いた。。風に見えてますか?ウフフ。嬉しい♪

女子たち、これは全然可愛いですよ。
お袖を腕まくりもしてないし(笑)

マミ | [ Edit ]
○ 2008/08/05 20:45

☆ゆ さん
お返事遅くなってごめんなさい!!
八王子祭り、楽しまれましたか?
お祭り価格、ほんとに参りますね~。
あっという間にお札が何枚も飛んでいっちゃいます~(>_<)

胸紐を掛けている脇の部分が、上に上がってくる
ということでしょうか?
ゆさんの直し方で正解やと思いますよ。
どうしても動くとその部分は上がってきてしますので。
気になったらその都度直す。
これで大きな着崩れにはならないはず。
*着崩れないプロの着付け=紐をしっかり締める
というセオリーがあります。
ただそうすると、長時間の着用がかなりしんどくなるんですよね。


マミ | [ Edit ]
○ 2008/08/02 17:17

こんにちはー。ご主人、かっこいーじゃないですか! 今後もマミブログの常連登場人物になっていただきたい。

そしてマミさん、こんな浴衣もお持ちだったのですねえ。紺と赤って、どストライクなイメージですが、帯の赤が控えめだからか、子どもっぽくなってませんね。落ち着いたかんじでいいわー。
浴衣女子たち、とくに両脇のふたりは非常にオトコマエな立ち方ですね。まあ若いと、こういうのも「お転婆」ってことでかわいく見えちゃうのかも。

こまば | [ Edit ]
○ 2008/08/02 07:22

ご夫婦お似合いですね!
ご主人カッコよさそう!

こちらも今夜は八王子祭り
山車が見もの!
ゆかた、ゆかた~!

端から食べまくると
お祭り価格で
またまた
凄い出費でしょうね~

ところで、動くと
どうしても脇の下から
お着物が緩んでくるんです
プロに着付けてもらうときの
真似をして、帯下の上下の紐間の
余り着物を摘んで引き下げて
時々直してます

マミ先生、よいアドバイスを
お願いします!!!

ゆ | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する

[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//