夕方から雨。
の予報にビビりながらも、降られることもなく無事に・楽しく、行って参りました。
住吉大社(住吉っさん)の夏祭り。
昨年からダンナさんも浴衣姿で出かけてます。
先日試着しながら晩御飯を食べてはった(笑)、あの綿麻浴衣。
こんな感じに仕上がりました~。

最寄駅でチン電を待つ の図。
いっつも隠し撮り。怪しい嫁ですね。。
しかし。。頭デカ(笑)THE☆昭和な男やわ~(^^ゞ
片ばさみ、ちょっと長かったな。
でも浴衣メンズの9割が貝の口だったので、この結び方で正解でした。
今回娘たちは塾のスケジュールと重なり、浴衣を着せてあげられなかったのです。
残念。。
そして、同行した長男。
一度は浴衣に袖を通したものの、やんわりと拒否。
どうやら同級生に会ったら恥ずかしい と考えたようです。
確かにそろそろそんな風に考える年頃(小3)です。
「わかった。じゃあ、○○に彼女が出来てお祭り一緒に行く時は、浴衣着るねんで。」
と、おかん勝手(笑)な意見を高らかに謳いつつ、着替えさせることに。
毎年浴衣ガールズウォッチングが一番の楽しみなんですが、
もう見慣れた感(!)もあり、特に奇抜な着こなしの女子はいなかったな~。

総じて衣紋を綺麗に抜いてる女子が少なかったですね。
確かに浴衣で衣紋を抜くのって、難しいし(+_+)
衿元はガバ~っと空いちゃってるンですが。。
でも、ソフトクリームみたいにアタマを盛ってる女子も、
着付けはきっちりとしてはって高感度大☆でした。
こんな御神輿や。。

灯篭の灯っている光景が、祭り気分を盛り上げてくれました。

この日のキモノ。
番傘模様の浴衣。そして半幅帯。
偶然オソローなものが集まったので、かぶせてコーデ。

帯締めにちょいPOPなものを持ってきて外してみたつもり。

矢の字です。

ウエストまわりに補正してないんで、キューってなってますね(^^ゞ帯締めが。。
ほんとはした方が。。でも。。暑いので。。
衿元には手ぬぐいを入れて補正を。
確実に衿合わせが安定します♪
素足。なんだか恥ずかしい(>_<)
- 関連記事
-