この季節、「今年こそ自分で浴衣を着よう!!」と思われる方、多いのではないでしょうか?
大々的に
浴衣レッスン承ります とは謳っておりませんが、
実はツバキ庵でもそんなことやってます(*^_^*)
今回お申し込みくださったのは、昨年の【
浴衣祭2007】でお会いしたYさん。
二時間半かけて滋賀からお越しくださいました。ありがとうございます☆
先日求められたばかりのメテユンデの浴衣(可愛い♪)で、早速レッスン開始。
着物風に着たい とのご要望でしたので、襦袢の着方から。
(その前にYさんに合った補正の方法をご案内しております。浴衣は補正が重要☆)
帯結びに入るまでの工程を、何度も何度もくりかえし行って、
しっかり手順とコツをインプットしてもらいます。
その後ようやく帯結び。
でも、リボン返し。簡単でしょ。
アレンジも自由にどうぞ♪
仕上がりはこちら。きりっと白半衿。裾合わせもとってもお上手でした☆

リボンの長さもいい感じ☆

浴衣として兵児帯を結ぶバージョンにもトライ!

御召し頂いている中で、Yさんの場合 『衿合わせは少しシャープ気味、衣紋は多めに抜く』
のがベストだということがわかってきましたので、この着姿はそれに基づいた形です。
いい感じですね~(*^_^*)
集中レッスンですので、しっかり手順を覚えて頂くために
今回は時間をたっぷりお取りしました。
3時間という長丁場でしたが。。あっと言う間でしたね~。
楽しんで受講して頂けましたでしょうか?
今年はまだまだ浴衣で参加できるイベントがた~くさんあります。
がんがんお出かけしてくださいね~。
******************************
この日のキモノ。
夏だけど~ ツバキ柄浴衣♪紅梅地です。
レースの半衿付きのうそつき半襦袢をイン。

衿元・足元に黒。の、こってりコーデ。

レッスン中は冷房を効かせているので、足元が冷えるのです(>_<)
足袋もしくはタビックスは必須☆
- 関連記事
-