お嬢様への浴衣着せ付けレッスンをご依頼くださった I さん。
ご本人はご自身で着物を着られたご経験はないとのことなので、
本当に
ハジメテ着付けです。
でも。この季節思いますよね。子どもに浴衣着せてあげたいって。
私も母に着せてもらってお祭りに行きました。
今思うとグダグダ着付け。。
もちろん付け帯でした。
I さんは今回とりあえず浴衣本体の着せ付けをしっかりと。が目標。
お聞きすると、次の日曜がお祭りなんだそう。おぉ!それは切羽詰まっておりますね。
と、いざ!レッスンへ。
ご自身で着付けのご経験があればなんてことない部分も、
流石に初めてのことづくしでかなりのボリュームだったと思います。
それでももうこの機会に覚えておかなければ、6日のお祭りに着せてあげられない!
という、まさに崖っぷち状態で挑まれただけあって(?)、
何度か繰り返すうちにコツやポイントがわかってこられたご様子。
さて。渾身の出来上がりをご覧くださいませ。
綺麗です~


思ったより大変ですね。。
と、感想を漏らしておられましたが、
きっとお友達の中でもパリッと綺麗な着姿に仕上がることだと思います!!
今日の着せ付けポイント、しっかり思い出しつつ整理して頂いて、
早速お嬢さんに試し着せしてみてくださいね。
これだけベースを押さえてもらっていれば、付け帯じゃなくってもトライして頂けるかと思います。
その際はまたお声掛けくださいね。
**********************
本日のキモノ。
サッカー地の萩模様の浴衣。
最近使用頻度の高い、カラシ色博多半幅帯。

濃いキャラ同士の取り合わせですが、ワタシ的には落ち着きます。
半衿はあられ模様手ぬぐい。

********************
さて。今から
鳳翔館さんへ行ってきます。
なにやら年代物のお着物たちがた~くさん集まったとのこと。
きゃー。楽しみ♪
- 関連記事
-