6月に入りましたので、着せ付けレッスンもお題は【浴衣】
気軽に着れるイメージの強い浴衣ですが、実はこれが結構手強い。
襦袢を着ないので、体型がひびき易く、適度な補正をしないと着崩れ易いのです。
気軽に
「自分でキモノ着れるんやったら、浴衣くらい着せられるよね~。着せて~。」
な~んて、お友達に言われることも。あり得ます。
着せてあげるからには、綺麗で着崩れにくい着付けをしてあげたいものです。
なんてことを言いながら、この日は浴衣本体を着せましょう の回。
K田さんが、Kさんに着せ付ける の巻。

Kさんが、K田さんに着せ付ける の巻。

身長も体型も違うお二人。
でも、同じ浴衣を何事もなかったかのようにこんな風に着られるのって。。
改めてキモノってスゴイな~ と感じますね。
そして、ここで大切なのは、補正の分量の見極め でしょうか?
裾合わせもいつものことながら、なかなか難しいところです。
さて。次回は帯結びまで参りましょう!!
この日のお二人の装い。
相談したかのように、キモノと帯のカラーコーデがおんなじでびっくり!!

いつも可愛いバッグを合わせてはる~

ので、バッグ込みでパチリ。
**********************
そしてこの日のワタクシ。
早くも浴衣に突入してしまいました。
バンダナ柄の綿麻。着物風に誤魔化して(^^ゞます。

暑い時期の半衿は、きりっと少なめに見せる
と、どこかで聞いた覚えはございますが。。
完全に。
そんなのカンケーねぇ(笑)

笹結びで涼しげに?!
- 関連記事
-