fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 四葉の会へ
2008/04/05//Sat///07:56


入学式を終えて帰宅後、ほっとする間もなく出かける準備。
向かうは繁昌亭。
染丸師匠プロデュースの「四葉の会」へと。

ソメヤ~(染弥さん贔屓♪)の私としては、見逃せない会。
しかも染丸師匠の噺も聴ける!!ときたら、強行スケジュールでも行くしかないでしょう。

●口上
●桂 三四郎 「軽業」
●林家 染左 「向こう付け」
●林家 染丸 「べかこ」
~中入り~
●林家 染弥 「読書の時間」
●桂 あさ吉  「抜け雀」

三四郎さんは16年入門のお若い噺家さん。
でも達者です。
男前やし(笑)
染丸師匠は、またキャリア40年には見えない若々しさ。
林家一門の方々の芸風が好き=染丸師匠が大好き
ということなのだわ~ と、気分も盛り上がりつつ、そのお洒落ないでたちにうっとり


染弥さんは今回創作落語。三枝師匠の「読書の時間」
また今回はマクラの話から大熱演。
そしてネタへと。。
いや~。面白い!
染弥さんお得意の(と勝手に思っています^_^;)
艶っぽい女性を演じる場面はあまりない噺ですが(でも色っぽい噺ではあります!)
先生と生徒のやり取りの会話が、それはまあええ間で演じられていきます。

染弥さんの噺を今まで聴いた中で思うのは、まず噛みはったことがない。
これは噺の世界にぐ~っと入っていきたい観客にとっては、重要なことです。
そして演じ分けがお上手。
一人で何役も演じる落語では、これが最重要。
だからどんな噺でもぐいぐい引き込まれて、心の底から笑ったり・泣いたり出来るでしょうね。

そして本日の感想 * 古典もいいけど創作もね♪
『染弥さんは古典』というイメージが強いですが、こんなのもグ~でした☆

それにしても。こんな落語を造りはる三枝師匠ってスゴイ


毎月一回のペースで、あと五回この会は続きます。
毎月染丸師匠の噺を聴けるのや~♪嬉しいな。
四葉のメンバーの方々にも期待度大!ですわ☆

*********************************

本当に帰宅してから家を出るまでに、30分もありませんでしたので、
このフォーマル感溢るる色無地を着替える時間はございません!
なので、帯だけチェンジ。

四葉の会・キモノ①

この時の催事で買い求めたものです。(うわ~、この着物、まだ袖通してないわぁ。。)

シンプル・モダンな帯。 四葉の会・キモノ③

帯揚げは入学式時とおんなじ。九谷焼の帯留めでポイントを。
四葉の会・キモノ②

実は半衿、白じゃないのです★
うす~いグレーの麻の葉柄のふくれ織。
ばれてました?(^^ゞ  四葉の会・キモノ④

この着物に合う襦袢に、付いてたまんまのものを使った というわけです。
横着者~。。
関連記事







○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する

[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//