短期集中コースのFさん。
2日目のレッスンはお太鼓。
初日の襦袢~着物が、と~ってもスムーズに進みましたので、
復習もなんなくクリアしていざ、帯結びへ。
日頃レッスンをしていて思うのは、着物が得意な方は帯が苦手。
帯がスイスイ理解出来る方は、着物が苦手 というセオリー。
どうも着物=ニュアンス重視派。
帯=理論派。
という図式が出来上がっているようなのです。
Fさんは。というと。。
どうやらニュアンス派のようで、帯結びで少々手こずられました。
でも帰省中でのレッスンの為、日程に限りがございますので、
何としてもこの日のうちにごくりと飲み込んで頂かなくてはなりません。
何度も繰り返しチャレンジしてもらい、手順を頭に入れてもらいました。
帯の仕上がりはこちら。

上々の出来です☆
お着物は。。
しっとりとした風合いで、光沢のあるしなやかな無地紬。
洋服地でいうなら厚手のシャンタン生地のよう。
チョコ色にフューシャピンクの下がり藤の九寸帯が、着こなしを引き締めてくれています。

帯周りは。。

お手持ちのスカーフを帯揚げに。刺しゅう部分をあえて見せて、なんとなく帯の柄とリンク♪
帯揚げのエスニックな雰囲気に合わせて、私の私物の帯締めをお使い頂きました。
革のろうけつ染め帯締めは、着こなしを一味違った感じに仕上げてくれるので、
個人的にとってもお勧め。
着付けは初めて。ということでしたが、揃えられているアイテムが凄く素敵だったFさん。
シックでいながらとっても個性的で、ピリリとエスニック風味のコーディネートがツボでした。
これはただものではないな☆と色々とお話をお伺いしたところ。。
「うちのだんなさん、絵描きなんですよ。」と。
Fさんのご主人は、DORAGONというアーティストでいらっしゃったのです!
サイトを拝見すると、それはそれは素晴らしい作品の数々が。
日頃接点のないジャンルではありますが、確実に魂に響いてくる力強い作風。
素敵です☆
どうぞ一度覗いてみてください!!
http://www13.plala.or.jp/dragon-76/index.htmlその奥さまとして、個展やレセプションにご出席されることもおありのFさん。
ここは是非着物で。と、着付けレッスンにお申し込み頂いた模様。
もう、それは大正解!!でございます~♪
日本人たるもの、民族衣装としての和服をもっともっと身につけて、
そして、色んな方々に和服の良さを知ってもらいたいですもんね。
(
アメリカ横断ツアーが始めるかい枝さんの奥様も、着物を準備して旅立たれましたよね♪)
Fさんご自身も、サイトを運営されています。
ご主人のイラストをモチーフにした、可愛いkidsTシャツを販売されているそう。
http://www.fabrica76.net/さて。
お太鼓レッスンが終われば、角出し。
今回の短期集中は、角出しまで覚えて頂くのが目標です。
首尾よく有終の美を飾れるでしょうか?(*^_^*)
- 関連記事
-