fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 時期尚早 あるいは 。。。
2008/03/21//Fri///02:25


満員の観客で埋め尽くされた尼崎ピッコロシアター大ホール。
この日は「子どもと楽しむ落語会~ピッコロ寄席へ行こう!~」
ちりとてちん人気が多大な影響を及ぼしているのでしょうね~。
吉弥さんが最初に登場されると、皆さんぞわぞわ。(この表現、どやろか?^_^;)
「私が草原兄さんです。」て言わはったら、ワッと沸く沸く。
ドラマを見ていない私。なんだか非国民(笑)のような罪の意識に駆られるったら。。
でも純粋に落語を聴きにきたんだもーん♪と開き直り、拝聴することに。

●桂 吉の丞  「犬の目」
●桂 紅雀   「七度狐」
 
お囃子のお話

●桂 雀太   「鷺とり」
●桂 吉弥   「ちりとてちん」

吉の丞さん。一昨年のスイーツ寄席にて初めて噺をお聞きした以来でしたが。
大きな目をぎょっと剥いたり、表情も豊かで子供たちも大ウケ。
紅雀さんは、一度テレビで拝見した時、お上手だなぁ という印象を持っておりました。
鳴り物がふんだんに使われる噺も軽々と演じられて、もっと高座を見てみたい という思いに。
雀太さんの鷺とりも、子供にウケるシーンがたくさん。
この下げはいつもギョッとするのですがね。子供はわかっているのかなぁ。
吉弥さんのちりとてちん。もう、待ってました!!と声が掛からんばかり。
お上手なお話運びに、あっという間に時間は過ぎ去っていく感じ。

合間に「七度狐」で使われたお囃子の説明が入ります。
鳴り物入りの話って、本当にお囃子(下座)の方々とのコンビネーションが大事なんやなぁ と、
落語のライブ感を痛感。
そして、噺家さんご本人が鳴り物を担当しているのに、今更ながら感動。
吉弥さん、笛をぴーひゃら♪吹いてはりました。

中入りには、ロビーに鳴り物の太鼓やら拍子木やらを並べて、実際に鳴らしてみる 
という体験コーナーも設けられ、大盛況でした。



この日のキモノ。
子どもと楽しむ という主旨に賛同して、楽しさ120%コーデに。
赤・青・黄 で、賑やかに合わせてみました。

3.20 キモノ

黄色い帯揚げは、あえてたっぷりと出して。ルーズに結んでいます。
遊び感覚でキモノを着る時は、きっちり仕上げすぎない方が◎
帯締めは皮。キモノと帯はウールで、カジュアル度満点。

衿元も衿芯を入れずに。
この方が首にぴったり。そして柔らかい感じに仕上がるので好き☆
衿合わせが崩れにくく大変よろしい。    3.20 キモノ・衿元



さて。肝心のうちの息子。これを見てどんな感想をもったか。
四択で答えを迫ったトコロ。
がくーーーーーっっっ と首ををうなだれる答えをヘーキで出してしまい。。
ヤツにはまだ早かったか と、私なりに反省したのでありました。

関連記事







○ 2008/03/25 08:35

☆ハルコさん
お久しぶりです!!!
お元気でいらっしゃいましたでしょうか?
紅雀さん、いいですね~。しっかりした芸風に惹かれますわ。
単価が高いのはこれ、キビシイっすね。
大阪ではりーずなぼーに聴けるのが嬉しいですな。
また御出演の高座を探して、行ってみようと思てます~。

新規のお客さまをしっかり落語に取り込む為にも、
ちりとてネタは今必須アイテムなんでしょう。
私は完全にしら~っとしていてつまんないのですがね。
いずれは草原ではない吉弥さんが戻ってこられるでしょうて。
待つわを歌いながら待ちましょう。(まりなさんがハモってくださいますよ)


マミ | [ Edit ]
○ 2008/03/25 05:14

ご無沙汰シチョリマス。
紅雀さんの「七度狐」! 聴きたいですぅ~。
4月は麗しの紅雀さんの関東遠征が複数予定されてまして、ブッ飛び上がる嬉しさなんではありますが・・・なんせ大御所の会に「開口一番の次的扱いゲスト」でいらっしゃいますもんですから、単価が高っ!なのでございます(涙)。

吉弥さんの「ちりとてちん」はちと食傷ぎみですわ、最近。
今までの「東京ネタ帳」がリセットされちゃったみたいで、新規顧客の為にちりとて関係のネタばっかしかけるんだもん。プンプン!(さとう珠緒風に)
朝ドラ観てないのはある意味正解かも知れませんことよ?

ハルコ | [ Edit ]
○ 2008/03/24 09:31

☆シェリーさん
キモノ着てなくてイライラですか(笑)それはいけませんね☆
衿芯なしだと衣紋はほにゃほにゃなんですよね。
それがダイジョブ!!というならお試しくださいませ~。


マミ | [ Edit ]
○ 2008/03/23 15:52

やはり衿芯を入れないほうがぴたっと沿いますよね・・・。
わたしも衿芯無しでお出かけしてみたいと思っていますが、なかなか勇気が出ません。
最近着物着てなくてイライラしてきました。
来週ちょっと着てみようと思います。


シェリー | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する

[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//