今年に入って初めての「和ハジメ・キモノハジメ」
会場を本町に移しての開催です。
午後から
桃葉ちゃんと待ち合わせて向かったのですが。。
二人とも場所を把握していなかった★
ぼや~っと歩いていたら、ラッキーなことに前方にキモノ女子発見!
こっそり(笑)尾行して、無事辿り着きました。 相変わらずユルイわ~ (^_^;)
会場はもうすっかり満員御礼の状態。
おなじみのメンバーは、もうすっかり物色されたあとだったり。。

向かって左から。繭さん・
ちえさん・
日比野琴さん・こあらちゃん☆
皆さん個性際立つコーデで、壮観でした~♪
むさんのジャガードウールのお着物も素敵でした!
今回がまさにキモノハジメのお友達・ももたさんと。
桃葉ちゃんとの3ショット。

ももたさんは、このときすでにキモノハジメセット(ほんとに一式)をご購入済み。
この後、船場センタービルに立ち寄られ、一旦むさんのご自宅にご帰宅。
その後、着物姿にお召し代えして、夜の街に繰り出されたとのこと。
うわ~。なんとどっぷり「THE・キモノ」な一日!!
会場では、公開・生コーデ大会が。

桃葉嬢お見立て中♪真剣です。

実は、こちらのキモノをお試しの方も、キモノハジメセットを一式揃えられました。
このグリーンの紬に合わせて、カラシ色の塩瀬の帯・柿色に黒×ゴールドのモダンな八寸帯。
半衿・帯揚げは、古布を解いたブラウン系のもの。
帯締めは、私のイチオシ・皮製の黒とオレンジを一本づつ。
(皮の帯締め、絶対間違いなくお洒落でモダンになります♪)
そして、最後に見つけられた掘り出し物。
オリエンタルな文様のお草履も、ようお似合いでした。
着付けはこれから習われるとのこと。
うふふ。そういう追い込み(?!)方式、大好きです!
実は私もその口だった(着付けを覚える前に、先にキモノと帯を買っていた)ので。。
前回も奈良からお越しくださった伊織さん。

はんなりとした柄行きの黒地の小紋に、朱赤の梅柄の名古屋帯。
この組み合わせだけでも、十二分に華やかでしたが、お帰りの際のお姿を見てハッとしました!
超ロングマント(こちらも朱赤☆お洋服用だそう♪)を颯爽と羽織っておられたのです。
長身の伊織さんだからこそ、の着こなしにうっとりしてお見送りした次第。
スタッフ
ayacoさんのお友達には、こんな組み合わせをご提案。

グレーがかったピンクの、スモーキーな色合いのエスニックな柄行きのキモノ。
お顔映りは、クリーム色など明るめの色目のほうが断然良かったのですが、
彼女の持っている雰囲気には、ayacoさん共々、「こっち!!」と断言。
だって、北欧の少女みたいな、とんでもなく透明感を持った方だったので♪
帯も、アクセントに赤!と当初思ったのですが、こちらのブルーがぴったりハマリました。
ミッソーニみたいな色合いのクラフトタッチの八寸帯。
そして、半衿と帯締めに赤を持ってきて、温かみと引き締めを。
この後、こっくりとしたピンクのショールを合わされて、クールでいてガーリーなコーディネートの完成☆
今思い出すと。。彼女、ムーミンに出てくるミムラねえさん(ミィのおねえさん)に似てはりました~(*^_^*)
やっぱり北欧やったんね~。
このスタイルで、ビョークのコンサートに行かれるとのこと。
むは~可愛いやろうな~。。
今回はいつもにも増して、お着物でのご来場のお客様が多かったような気がします。
皆さま、可愛かったり、カッコ良かったり。
本当にそれぞれお似合いの着こなしでいらしてくださって、なんとも眼福な時間を過ごさせて頂きました。
接客をしている間も、気になってしょうがなかった~(^_^;)
これは本当に、出入り口に撮影班は必要やな と、真剣に思ったのでした。
お写真を残せなかった方々、本当に残念でした。。
でも桃葉嬢が、きっとまだ他にもお客様の様子を撮らせて頂いていたかと思います。
また桃葉ちゃんのブログにて、ご確認くださいね♪
さて。それではこのあとわたくしのこの日のキモノをば。
- 関連記事
-