さて。土曜日のレッスン。
と、その前に。
着付けのお仕事が朝一にありました。
姪御さんの結婚式に参列されるという奥さま。
留袖でなくてもよいとのお話だったらしく、ご用意されたのは付け下げ。
これがもうとってもとっても素敵だったのです。
ペールグリーンの縮緬地のお着物に、スモーキーなレンガ色の袋帯。
どちらにも繊細なスワトウ刺繍が施されていました。
半衿はパステル系のお花の刺繍がびっしり。
ご年配の方が、こんな風に華やかなお色目で合わされているのを拝見するのは
あまりありませんでしたので、着せ付けている間こちらのテンションが上がりっぱなし!
終いには「いっぺん着てみたいです~。」などと口走る始末★
ヘアセットをされていたお嬢様(洋装でした)に「ようしゃべってたな~。」と諭されるお母様でしたが…
いえいえ、私が盛り上がってしゃべりすぎていたのです。。すみません。
本当はその素敵過ぎるお姿を撮影させて頂きたかったのですが、
美容院に出向いてのお仕事の場合は基本的に撮っておりません。
しかも携帯やし。失礼ですもんねぇ。
存分に眼福をさせて頂いて、さてレッスンです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Oさんは、最近お稽古用に手に入れられたという名古屋帯をお持ちくださってのお太鼓復習。

深紅のお色がステキでした♪

前回は長さが十分ある帯の場合の結び方をご案内していたのですが、こちらの帯は少し短め。
ですのでそれに対応出来る方法を覚えて頂きました。
お太鼓柄も、ええところにきてます。
とっても素敵な帯なので、お稽古用と言わず、ガンガンお出かけに使ってあげてくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フリーペーパー「P+natts(ピーナッツ)」をご覧になって、ポイントレッスンをお申し込みくださったSさん。
船場の居内商店さんでお買い求めになられたというウールのお着物に、グレープ色の無地の八寸帯。

わかりにくいですが、帯揚げと足袋がセルリアンブルー。絶妙の刺し色でした☆
この日のご希望は角出しレッスン。
お太鼓よりやわらかい雰囲気ですよね♪

またココが知りたい☆ということがあれば、お気軽にお越しくださいね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。

亀甲ウールに、ビロード黒半衿。
マリンカラー半幅帯はカルタ結びに。
- 関連記事
-