年明けから、ぱったりとツバキ庵のレッスン状況をお知らせしておりません。
が!皆さん楽しく頑張っておられますよ~♪
今年になってのお申し込みでご希望として多いのが、
「卒業式・入学式に、自分でフォーマル着物を着付けたい。」
ということ。
大丈夫です!
ワタクシも着付けを習い始めた時期は、年明けの1月から。
そして、4月の入学式には、晴れて(?)色無地を着付けて式典に参列いたしました。
グループレッスンで回数も決められているコースでしたので、自主レッスンはかなりしましたね。
その日のレッスンの復習は、必ずその日のうちにが、その当時の鉄則でした。
何せ着付けの【キ】の字も知らずに習い始め、見るもの聞くものお初づくし!
少しでも間を置くと、面白いほど忘れていってしまうのです。あなおそろしや。。
なので、帰宅すると、家事はさておき(あかんやん!)まずはおさらい。
納得いくまで練習です。
もう、早く覚えたくてしょうがなかったのですよね。
学生時代にこれだけの情熱があれば、、と思うのは見当違いのコトですが(^_^;)
ツバキ庵は個人レッスンですので、じっくりと時間をかけて進めていくも良し。
差し迫った式典に向けて、まず袋帯から習得 ということももちろん可能です。
でも、やはり復習ありき です。
そして、実践あるのみ です。
ご自分なりの着心地の良い着付けを見つけるには、お出かけが一番有効。
人の目を意識するというのは、とても必要なことであります。
もちろんおうち着物もナイスですね。
着崩れポイントを事前に見つけられます。
昨年からお見え頂いているKさんも、卒園式・入学式にご自身で着付けられるよう奮闘中。
レッスンにお越しの際はお着物です。
見る度に綺麗に着られるようになっておられて、こちらも嬉しい♪
とっても寒かったこの日は、暖かそうなファーコートをお召しでした。
可愛い~

でしょ。

3月4月の式には、皆さん晴れやかな表情で参列出来ることを願いつつ、
レッスンを進めて参りますね。
この日のキモノ。

壷柄の御召に博多の半幅帯。
半衿はなんと豹柄

流石にクドイよな~ と、一昨年端切れを手に入れていたものの、装着にはいたらなかったのです。
でも、意外にも生徒さんに好評でして。。
「イヤミじゃないです~♪」
と言って頂けたのが一番ホッとしました (^_^;)
ま、いかにも関西ノリですがね。。
この後名古屋帯に締め変えてお出かけしました。つづく。。
- 関連記事
-