youkoさんは、久方ぶりの着せ付けレッスン。
何のお稽古でもそうだと思いますが、間が空くとぽろぽろと抜けていく部分も出てきます。
今回は、思い出しをしっかり。
そして折角覚えたところを忘れてしまわないように、ご自宅で復習も。
ヨロシクオネガイシマス

キモノで来ないと先生が悲しそうだから。。
と、この日はお着物姿でお越し下さいました。
! そう見えてますか?
いや~、今の旬のお洋服を拝見出来るので、それも楽しみのひとつではあるんですけど。
絣調のウール着物に、真っ赤な帯。
衿元と帯揚げはグリーン系で、クリスマスっぽく。

水仙の花が大胆に描かれています。

この帯。合わせる着物によって、ガラっと表情を変えてくれそうですよね。
そうそう、水仙ってなんとなく夏っぽいイメージがあった(無知過ぎ!!)のですが、
ばっちり今頃から開花するんですね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めてお着物でお越しくださったのは、角出し(銀座結び)レッスンのKさん。
ちょいと帯結びに難がありましたが(^_^;)、教室で直せるのでダイジョーブ♪ですよね。
初めにお太鼓の結び方を再確認。
なんだか上手くいかなかったところも、しっかりクリアして頂けたご様子。
そしていよいよ角出し(銀座結び)です。

ぽわんとええ形に仕上がりました。
この帯はお義母さまから譲り受けたものだそう。モダンです☆
お義姉さまとジャンケン勝負の末、手に入れられたとのこと。良かったですね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お買い物上手のTさんは、auの携帯オークションで落とされたという素敵なお着物をお持ちくださり、
それに合わせる帯のご相談を受けました。
年末年始・パーティーなどの晴れやかなシーンにぴったりな、
黒地にゴールド・赤・グリーンのボーダーの小紋。
値段をお伺いしてびっくり!!
ヤフオクに出品されていたなら、かなりの高値になっていただろうに。。
(画像に残しておけば良かった。。と激しく後悔しております。
次回レッスンで実際お召しになられたら、必ずや撮らせてくださいね♪)
この日は襦袢のベストな着方を模索。
衣紋が抜けにくい・紐が緩みやすい。
という二点をクリア 出来たはずです。
次回年内最終レッスンにて、年始のお着物コーデでリハーサルしておきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
ウールに半幅の楽チン仕様。

笹結びはキリッと見えるから好き♪

この後帯をチェンジして、落語会へと。。
- 関連記事
-