ハジメテコース初回のKさんは、着付けレッスンのご経験はおありとのこと。
着る機会がなかった為、記憶が薄れてしまった ということで、
一からレッスンの受講を希望してくださいました。
カリキュラムとしてはほぼ変わりませんが、通常より踏み込んだ内容で進めていこうと考えております。
今月中にあと3回、レッスンをお申し込み頂いております。
集中受講は、かなり精度が上がります。
まさにキモノ月間。
しっかりベースを固めて、今度こそ忘れないように(笑)からだに染み込ませましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
F瀬さんは、柔らかもんと二重太鼓のレッスン。
柔らかもん(フォーマル着物)はタオルで補正することによって、体の凹凸をなくし、
余計なしわのない着姿が完成します。

肩の辺りのしわがキレイになくなっていますよね。
それと、二重太鼓。

もうこれで、フォールシーンにも自信を持って出席して頂けるかと存じます。
この日のF瀬さん。
お友達の結婚式の二次会でお召しになるご予定のお着物で、お越し下さいました。

お母様のお着物は、大島のような風合い。蚊絣に松や梅の意匠の、大変凝ったものでした。
それに合わされたのは、
桃里さんの蝶柄帯。
帯揚げにグリーン。帯締めはシルバー。帯留めは、雪の結晶モチーフの、スワロフスキーのブローチ。
思わず唸ってしまうほどの、ベストコーデに仕上げておられました。

お太鼓の柄出しも、奇跡的(笑)に大成功。
当日も首尾よくいくことをお祈り致します~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半幅帯レッスンのKさんも、
前回の和ハジメでのセットでお見えくださいました。

うわ~♪♪想像以上にお似合いで、もう頬が緩んじゃって困りました^_^;
後姿も可愛い(*^。^*)♪

帰りはどこかへ寄るんですか?
なんばパークスとか、用もないのにウロウロしてみては?
色んな人に見てもらわないと、もったいないですよ。
…と、小姑のように(笑)口やかましく言ってしまってゴメンナサイ!
でもやはり実践あるのみです。
着物を着たら、外に出かけてみましょう。
見られることによって意識もします。(いつも以上に鏡を見ます・笑)
立ち振る舞いも、なんとはなしに変わってきます。
自分で着はったん?エライねー。 と、きっと見知らぬおばさまが褒めてくれます。
そして、ちょっとしたアクシデントをちょこちょこ乗り越えていくのも、スキルアップに繋がります。
と。これは完全なる見切り発射タイプのわたくしの意見ですが^_^;(私の辞書に石橋という文字はない★)
皆さん着々と、
年末年始のキモノでお出かけに向けて、仕上がっております。
ほんと、楽しみですね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と。この日の私のキモノ。
紺のお召しに、黒×赤の格子の半幅。今更。。の菊柄手拭い半衿。

あらまぁ。と言わんばかりのグズりっぷり!
いいのかな~(笑)こんなで。。
- 関連記事
-