朝一番のレッスンのUさんは、お太鼓の復習。
前回、初めて帯結びをされて、そのまま京都へお出かけになられたツワモノ(^^)です。
お出かけも事なきを得ず過ごして頂けたようで、一安心。
そして、今度は結婚式の二次会へと出席されるとのお話。
このレッスンの翌日に!ですって。
これはしっかり復習しておかねば!!と、繰り返し装着。
さて。当日上手い具合に着付けが出来たでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスンのマキさんは、振袖着付け。
変わり帯結びは二度目なので、もう一度手順の確認を行い、
ひだの取り方・フォルムの仕上げ方などお話させて頂きました。
お仕事もとってもお忙しそうで、大変な状況のようですが、
時間のある時に、少しでもキモノに触る機会をつくってくださいませ~♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Kさんは、角出し(銀座結び)レッスン。
でも、その前にお太鼓の試験を との自己申告を頂きました。
ツバキ庵では試験制度はないのですが(笑)
きっちりと覚えてくださっていたので、角出しもするすると。
同じ帯でも、お太鼓と角出しって、ほんとに雰囲気違うんですよね。

こちらの型染めのお着物は、先日の和ハジメでお買い求めになったもの。
清楚なKさんの雰囲気にとても良くお似合いで、お手持ちの紬の八寸帯ともぴったり!
どんどんキモノでお出かけの機会をつくって、柔らかもんも着慣れてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半幅帯最終章に入られたOさん。
お手持ちの帯が非常に長尺ですので、貝の口などは結びにくい。
でもこの長さを生かす結び方もございます♪

リボン返しからのアレンジ。割り角出し。
お太鼓のようなタレも出来るし、帯締めをすることによってきっちり感も。
ボリューム満点で、お正月スタイル決定☆でしたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
グリーンの縞キモノ。
帯揚げはスカーフ、帯締めはろうけつ染めの皮製のもの。

半衿はこちら。

鮮やかなオレンジの八寸帯。
- 関連記事
-