fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 半衿付け☆振袖着せ付け☆お太鼓復習☆お太鼓初挑戦
2007/11/25//Sun///11:13


F瀬さんは、半衿付けレッスンをご希望。
二部式襦袢とお気に入りの手ぬぐいを、お持ちくださいました。
まずは私が説明しながら、ピンを打っていきます。
で、あとはチクチクと。。(ここからはF瀬さんのお仕事)
手ぬぐい半衿の場合、アイロンなどかけたりしませんので(手アイロンです(笑))
ポイントはピン打ち かな?
柄半衿をたっぷりみせる場合のポイントなども、合わせてご案内させて頂きつつ。。
ばっちり仕上がりました!

早速その襦袢にお召し替えされて、この後ミナミへとお出かけとのことでした。
古典的な柄行きのお着物も、衿を変えることで大変身☆

クローバーが可愛い♪(ピンボケですみません^_^;)
F瀬さん 半衿付け

帯は前回レッスンした角出し(銀座結び)。F瀬さん 銀座結び


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスン二回目のnoriさんは、引き続き振袖を。伊達衿もプラスして。
ハードルは高かったようですが、二度目にしてこの衿合わせです!!

noriさん 振袖・伊達衿

次回は帯結びまでいけますよ~。

いつも素敵な着こなしのnoriさんですが、
この日はWayou Sewing Studioさんでオーダーされたケープをお召しになっておられました。

声を上げてしまうほどの美しいシルエット。
noriさんの雰囲気にもぴったりの、とっても大人っぽい仕上がりでした。
noriさん ケープ

紫系の紬に、ポニアポンさんのモダーンな帯コーデが、もんの凄~くカッコ良かったのですが。。
画像に収め忘れ無念!!
noriさん、今週末の和ハジメは、再度このコーデでお越し頂けますか?(と、ここで打診(笑))

(F瀬さんの半衿画像とこのケープ画像、撮影モードをしくじりました★ほんとごめんなさい!!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回ポイントレッスンにて、お太鼓を覚えて頂いたK井さん。
今回はお太鼓をしっかりとおさらいいたしました。
もうばっちり☆ですよね?
そして、ご本人自ら「次回レッスンで試験をしてください!!」と申告されました(^_^;)
ツバキ庵では試験制度は設けていないのですが(笑)
でもとりあえず今週末の和ハジメには、お太鼓でお越し頂く様お約束致しました。
何が何でも(?!)名古屋帯を巻きつけて来てくださいね!
この季節はショール・羽織というお助け(?)アイテムがございますので~。

この次のレッスンは、角出しに進めるはず☆です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お太鼓レッスン初回のKさんは、前回着物の復習をしっかり終えておりましたので、
今回余裕の心持ちで帯結びに入ることが出来たご様子。
そして、ここで発覚。【帯派】だということが。。
着物の着方は若干入りにくかったKさんですが、
帯結びはサクサク進む進む!
そうなんです。
帯の方が得意 という方、いらっしゃるんですね。
理詰めでモノを考える方が、それに該当するような気がします。

Kさん 初・帯付き姿

初めてのお太鼓もキレイです。 Kさん 初お太鼓
上手いこと仕上がってよかったですね~。
次回レッスンでしっかり復習して、お正月に着物を着る野望(笑)を、実現させましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
民芸茶屋の店員さん風ウールに、半幅帯。そしてダダ帯締め

07-11-24_18-56.jpg

このキモノに白半衿なんぞをしてしまうと、
「おっかさん!」みたいな濃ゆ~い素朴感(笑)が、前面に押し出されてしまいますので。
衿元はちょびっとくど目に合わせてみました。

自分的には(笑)納得。  07-11-24_13-42.jpg

関連記事







○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/632-1b8ac18b
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//