F瀬さんは、半衿付けレッスンをご希望。
二部式襦袢とお気に入りの手ぬぐいを、お持ちくださいました。
まずは私が説明しながら、ピンを打っていきます。
で、あとはチクチクと。。(ここからはF瀬さんのお仕事)
手ぬぐい半衿の場合、アイロンなどかけたりしませんので(手アイロンです(笑))
ポイントはピン打ち かな?
柄半衿をたっぷりみせる場合のポイントなども、合わせてご案内させて頂きつつ。。
ばっちり仕上がりました!
早速その襦袢にお召し替えされて、この後ミナミへとお出かけとのことでした。
古典的な柄行きのお着物も、衿を変えることで大変身☆
クローバーが可愛い♪(ピンボケですみません^_^;)

帯は前回レッスンした角出し(銀座結び)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスン二回目のnoriさんは、引き続き振袖を。伊達衿もプラスして。
ハードルは高かったようですが、二度目にしてこの衿合わせです!!

次回は帯結びまでいけますよ~。
いつも素敵な着こなしのnoriさんですが、
この日は
Wayou Sewing Studioさんでオーダーされたケープをお召しになっておられました。
声を上げてしまうほどの美しいシルエット。
noriさんの雰囲気にもぴったりの、とっても大人っぽい仕上がりでした。

紫系の紬に、
ポニアポンさんのモダーンな帯コーデが、もんの凄~くカッコ良かったのですが。。
画像に収め忘れ無念!!
noriさん、
今週末の和ハジメは、再度このコーデでお越し頂けますか?(と、ここで打診(笑))
(F瀬さんの半衿画像とこのケープ画像、撮影モードをしくじりました★ほんとごめんなさい!!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回ポイントレッスンにて、お太鼓を覚えて頂いたK井さん。
今回はお太鼓をしっかりとおさらいいたしました。
もうばっちり☆ですよね?
そして、ご本人自ら「次回レッスンで試験をしてください!!」と申告されました(^_^;)
ツバキ庵では試験制度は設けていないのですが(笑)
でもとりあえず
今週末の和ハジメには、お太鼓でお越し頂く様お約束致しました。
何が何でも(?!)名古屋帯を巻きつけて来てくださいね!
この季節はショール・羽織というお助け(?)アイテムがございますので~。
この次のレッスンは、角出しに進めるはず☆です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お太鼓レッスン初回のKさんは、前回着物の復習をしっかり終えておりましたので、
今回余裕の心持ちで帯結びに入ることが出来たご様子。
そして、ここで発覚。【帯派】だということが。。
着物の着方は若干入りにくかったKさんですが、
帯結びはサクサク進む進む!
そうなんです。
帯の方が得意 という方、いらっしゃるんですね。
理詰めでモノを考える方が、それに該当するような気がします。

初めてのお太鼓もキレイです。

上手いこと仕上がってよかったですね~。
次回レッスンでしっかり復習して、お正月に着物を着る野望(笑)を、実現させましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
民芸茶屋の店員さん風ウールに、半幅帯。そして
ダダ帯締め。

このキモノに白半衿なんぞをしてしまうと、
「おっかさん!」みたいな濃ゆ~い素朴感(笑)が、前面に押し出されてしまいますので。
衿元はちょびっとくど目に合わせてみました。
自分的には(笑)納得。
- 関連記事
-