着せ付けレッスンの方々は、特にご要望がない限り、
今の時期振袖着付けをして頂いております。
youkoさんも、初の振袖&二重太鼓着付けにチャレンジして頂きました。
着せ付けレッスンの目的として、
来春お子様の入園式に出席されるお姉さまに、訪問着を着付けてあげたい
とおっしゃるyoukoさん。
何かと忙しい朝の時間、ましてやお子様がお小さかったりすると、
大切な式典があっても着付けに出かけるなんていうこと、なかなか実現出来ませんよね。
そんな中、身近な人が着付けをしてくれるなんて、本当に嬉しい話です。
初めての振袖に伊達衿使いです。
長い袂が煩わしい!!とは思わずに(笑)、重たい柔らかもんの着せ付けは、
十分練習になりますので、徐々に慣れていきましょう。
かなりプレッシャーを感じながら、着せ付けていかれましたが。
いやいや、どうして。なかなかの仕上がりです。

二重太鼓もピシっといきました!

来年の春までまだまだ時間はあります。
一回一回集中してしっかりとレッスンをこなして、ご自分のものにしていってくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハジメテコースのKさんは、お太鼓の復習。
…とはいえ、前回レッスン後すぐに発熱!
寝込んでしまい、復習が出来ないままで帯結びを忘れてしまった
と、小声で(笑)おっしゃるKさん。
ええ、ええ、そんなこともあります!
でもダイジョウブ。(怒りませんから(笑))
断片的には覚えていらっしゃいましたので、
この日にしっかりそのパズルを組み合わせてもらえたかと思います。
先日の繭堂さん主宰の「
着物と古布の日」でお求めになられた、
立て涌模様に花柄の可愛らしい木綿着物と、エスニック風の八寸帯をお持ちくださいました。

半衿は水玉模様の古布を縫い付けて、帯締めはチロリアンテープ。
小花柄の帯揚げは、たっぷり見せて可愛さをアピール♪
お太鼓もキレイに出来ました!

本当にKさんの雰囲気にぴったりで、私もニマニマ(^_^.)
このままお帰りになると聞き、更にニマニマ(^_^.)
そしてお足元は。。サボ♪
今の時期大正解ですよね~。
足元あったか!そして、カジュアル着物にぴったり!
でも特に出かける用はないんです~。あら、残念。
なんて会話を交わしましたが…。
お帰りは一駅・二駅歩いてからチン電に乗られるとのことでした。
そうなんです。阪堺線で諏訪ノ森方面からお越しになる方は、
最寄り駅の綾ノ町駅からそうやって路面電車沿いの道を、
テクテク何駅かお散歩がてらお歩きになることもあるようです。
旧・紀州街道でもある通りには、刀鍛冶のお屋敷が道すがらあったり、
(スーパー玉出もありますが^_^;)結構いい雰囲気なんですよね。
お時間のある時は、
てくてく切符という阪堺線のフリーチケットを使って、
沿線界隈のお店を回られるのもおススメです☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
ネルのような風合いのジャガード織り。
帯揚げと帯締めは
先日の近未来コーデと同じもの。

こってりキモノにはシンプルモダン帯♪

足元は葡萄色の別珍足袋。
- 関連記事
-