fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 二度目のレッスンでお出かけ☆振袖の変わり結び☆角出し☆着物の復習
2007/11/18//Sun///18:52


ハジメテコース二回目のレッスンのUさん。
初回は着物を着るまでを行いましたので、この日は名古屋帯。
慣れない帯結びに少々手こずり、関節を柔軟にしなければ(笑)
と苦笑いされながらも、仕上がりも上々。

Uさん 着姿完成

ろうけつ染めの着物と名古屋帯は、模様がリンク。どちらも亀甲の丸紋です。
ハジメテのお太鼓。 Uさん 初お太鼓

Uさんはこの姿で、「京都へ行って来ます♪」と、教室を後にされました。
京都にお住まいのお友達も、最近着付けを習い始めたそうで、
その方とお着物デート☆ということでした。
う~ん、いいですねぇ。
お召しの着物と帯を買われたお店にも、お立ち寄りになるご予定とお伺いしました。
お店の方、喜んでくれたかな?

Uさんのように、レッスンを始めてスーパースピードでのお出かけ。
やっちゃおう!と思ったら、迷わずやっちゃってくださいね。
間違いなく自分のものになってくれるハズです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスンのツダマキちゃんは、振袖用の変わり結びに初挑戦。
伊達衿を入れた衿合せも、ばっちり決まって気持ちいい。

ツダマキちゃん振袖着せ付け 伊達衿付き

全体の仕上がりもご覧あれ。 ツダマキちゃん振袖着せ付け 全身

変わり結びも、初挑戦ながら持ち前のセンスでなんなく。

ツダマキちゃん 変わり結び

これからしばらく振袖着付けの回になります。
帯アレンジ、楽しみですね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
角出しレッスンのnonnonさんは、艶やかな虹色の流水文様の小紋でおいで下さいました。
お太鼓習得までが、着付けレッスンのヤマですよ~
と申し上げていた通り、もうすっかり気負いなく着物をお召しになっている雰囲気。
角出しもお太鼓さえ理解していれば、拍子抜けするほど簡単に仕上がります。
またその味のあるフォルムがいいんですよね~。

nonnonさん 角出し

襦袢の衿合わせ。理想のカタチになってます♪nonnonさん 虹色流水小紋

次回は補正と袋帯。いよいよクライマックスですね。
あとひと頑張りです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうお一方は着物の復習を行ったKさん。
「復習をしなかったんです。」と、正直におっしゃってくださいましたが、
初回にわけが分からずじまいになっていたところが、
この日のレッスンでかなりクリアになってくれたかと思います。
着付けレッスンは、初めの3,4回はとってもくたびれます。
日頃聞きなれない言葉・動き。それから緊張もあって、終わった瞬間記憶がトンでしまっている。
ですが。結局これは回数勝負なのです。
回数を重ねるごとに、無駄のない動きで着れる日が、必ずいつかやって来ます。
その為には、しっかり理解した上で次に進む。
実はこれが近道でもあるのです。

さて、Kさん。次回は帯付き姿を撮影させてくださいね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。

赤の横縞ウールに、赤のポイント柄名古屋帯。

07-11-17_18-03.jpg
帯揚げはグリーン系のエスニックスカーフ。
帯締めはろうけつ染めの皮製のもの。

衿元はマリーゴールド。 07-11-17_22-35.jpg

角出しで。 20071118201548.jpg
全身真っ赤コーデで、人間ポスト。
しかも帯、なんか歪んでません??(^_^;)
関連記事







○ 2007/11/24 00:31

☆kemiさん
どこでもドア(笑)
私も欲しい~!!

☆蜜虫さん
はじめまして!コメントありがとうございます♪
蜜虫さんもお着物生活楽しんでいらっしゃるのですね。
お悩みの件ですが。。着物ベルトを少し緩めてお使いになればどうでしょうか?
あとは、襦袢の衿合わせの際に、しっかり衣紋が抜けた状態で胸紐をかける ということ。
実際のお召しになる手順がわからないので、はっきりとしたアドバイスをして差し上げられないですが…
ではでは、また遊びにいらしてくださいね~。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/11/23 14:48

はじめまして、いりこさんのブログから飛んでまいりました。
毎回、いろんなコーディネートですてきだな~とわたくしめもほう~とみています。

全部は無理ですから一部づつでも取り入れれるように日々がんばってます。ところでいつも粋にしたいとがんばるんですが、なんだかあごの下につまった感じでうまくいきません。着付けベルト使ったら襟元は緩まないんだけど、いもんがうまくぬけません。ベルトの使い方が間違ってるのかな~





蜜虫 | [ Edit ]
○ 2007/11/22 16:07

両方とも違うんですね(驚)!
うっー、やっぱり欲しいどこでもドア(笑)

kemi | [ Edit ]
○ 2007/11/22 02:32

☆kemiさん
いやいや~。ほんまに似合ってはるんで。
つぅな感じがして、角出し(銀座結び)って、ほんといいですよね!
ん~。私の結び方はこの二つとまた違うのです。
でもまぁ、そないなカタチになればいいんですもんね。(あ、アバウトさがバレる^_^;)

マミ | [ Edit ]
○ 2007/11/21 07:16

マミさんにいい感じなんて言ってもらえて幸せです!
私も銀座と角出しの違いがよくわからなくてあちこち見たら
短い帯なら「銀座」http://www.ni.bekkoame.ne.jp/bc1542/musubi_ginza.htm
長ければ「角出し」(http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/tunodasi/tunodasi.html)ができると自分で勝手に解釈しました(^^ゞ
マミさんがおっしゃるとおり同じだと言う方もいるし・・・。
やっぱり謎です(笑)

kemi | [ Edit ]
○ 2007/11/20 21:07

☆kemiさん
お久しぶりです!
拝見しましたよ~。すごーくいい感じ♪お似合いですね!
…私の中では、角出し=銀座結びなのですが。。
kemiさんのおっしゃるところの角出しは、六寸帯なんかで結ぶタイプのものなのかしら??

マミ | [ Edit ]
○ 2007/11/20 07:53

相変わらずステキなお姿です!
マミさんのアドヴァイスのおかげで最近はすっかり
お太鼓から離れ銀座結びを満喫中!
今度は角出しにチャレンジしてみますね(^_^)

kemi | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/626-e9d688ef
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//