fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 着せ付けレッスン&ハジメテコース最終日
2007/11/16//Fri///00:21


着せ付けレッスンのNさんは、柔らかもんに初挑戦。
重た~い着物は、いつもと勝手が違って少々大変。

この日は上前の幅の決め方をポイントに説明させて頂きました。
全体のシルエットを形作る箇所なので、びしっと着せ付けて差し上げたいところです。
柔らかもんの裾合わせは特に難しい。
でも上半身はいつものように綺麗に出来ました~。

Nさん 柔らかもん・前
衿元きっちり。品のある美しい仕上がりです。
淡い色目の着物に、濃い色の帯。華やかに引き締まった感があって、いいですよね。
当初こちらで用意した帯締めの色目が今ひとつでしたので、後ほど締め直しました。
Nさん、いかがでしょう?

お太鼓はこんな。  Nさん 柔らかもん・お太鼓

Nさんは月に一回のペースでのレッスンでお越しくださっております。
少ないでしょうか。と心配なさっておられましたが、
その分ご自宅でお時間のあるときに自主練して頂ければ、手が忘れることもありません。
(Nさんはボディーをお持ちなので)
復習なくして上達なしです。

さて、来月は振袖に挑戦してもらおうかな。お楽しみに♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハジメテコース最終日となったFさん。
総復習の回であります。
柔らかもんと二重太鼓は、結婚式参列の為、猛特訓してくださっておられましたので、
この日は一重太鼓・角出し・半幅帯バリエーション(全6種)をざざーーっと。
ん??ざざーーっと。。のはずが^_^;
あまりにも二重太鼓に力を傾けすぎたせいか、一番初めに覚えた一重太鼓が危ういことに。
角出しも然り。。
半幅帯も、やはりご自身が好んで結ばれるものだけイキノコルことになります。
が、ここは頑張って思い出して頂きました。
これだけやりました!という証しのために(笑)

お帰りは矢の字で。
 
Fさん ラストレッスン②
紅葉柄の半幅。
片面はシックなマロン色。
紅い皮製の帯締めが効いてますね。 Fさん ラストレッスン①

さて、総復習も終えて、もうこれでお別れ。。
この時はやはり寂しい気持ちになるものです。
すると「引き続き着せ付けレッスンを。。」とFさん。
結婚式でのばっちり決まったフォーマル着物姿をご覧になったお母様から、
今後の着付け依頼があったとのこと。
ということで、次回からは着せ付けコースにおいで下さる予定です。
お待ちしております♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週末から調子が悪かった声も、ようやくまともに聞き取れるようになりました。
本当にかなり酷い状態で、でもただ声が出ないだけでしたので、
自分の激しいしゃがれ声に「佐清や~♪」「母さん!」などと犬神家ごっこをしていた私。
もちろん娘たちからは冷たい視線。。

現在も、元通りとはいかず、例えるなら葛城ユキくらいでしょうか。
(分かる方は限られますね。。)
この仕事、しゃべれないとどんなりません(どうしょうもない)。
プロの皆さまは、どのような健康管理をされていらっしゃるのでしょうか?
今パッと思いついたのは。噺家さん、シンガーの方。

やっぱりうがい&気合(!)かな??


関連記事







○ 2007/11/18 19:09

シェリーさん、有難うございます!
早速転載させて頂きました~。
マミちゃんもおおきに~♪


桃葉 | [ Edit ]
○ 2007/11/18 18:39

☆桃葉ちゃん
シェリーさんもOKとのことなので、どうぞご紹介ください。

☆シェリーさん
ということで、よろしくです~。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/11/18 16:43

光栄でございますー
わたくしに異存はございませんので、マミ先生とお決めくださいまし~。

シェリー | [ Edit ]
○ 2007/11/18 13:47

シェリーさんのこのコメント
是非うちのブログをご覧の皆さんにも見て頂きたいので
転載してよろしいでしょうか~☆
マミちゃん、シェリーさん、よろしゅうに~。


桃葉 | [ Edit ]
○ 2007/11/17 12:05

☆シェリーさん
詳しくご教授ありがとうございます!
流石耳鼻科にお勤めだけありますね~。
色々試して、この冬を乗り切りま~す。

☆Nさん
お疲れ様でした~。振袖、楽しいですよ♪
しっかり復習なさって下さいね。
来月はその成果を!(と、プレッシャー(笑))

☆琴さん
ユーカリですか??
じゃあコアラは喉が丈夫なんや(笑)
で、ユーカリのはちみつって、どこに売ってるのかしらん。
近所の万代(マンダイ)(!)には確実にないな。。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/11/16 22:44

マミさん、ノドにはユーカリのハチミツがええらしいでっせ。
私は去年に引き続き、2本目を買いました。
もうちょっと良くなったら青江三奈?
シュドゥビシュビドゥビ シュビドゥバァア~♪

○ 2007/11/16 21:36

こんばんわ。先生昨日はありがとうございました。
本当に毎回素敵なきこなしに、うっとりです。昨日撮影させてもらうのを忘れて、ショック・・・。
楽しい会話と、わかりやすい説明のおかげでとても充実した90分です。
うわーい。素敵な帯締めになってますーヽ(^o^)丿 
来月は振袖ですか????ひえー・・・
復習が、が、がんばります。
ボディーチャンリビングにつれてきまーす。。

○ 2007/11/16 14:43

えろう長いコメントですんまへん・・・。

シェリー | [ Edit ]
○ 2007/11/16 14:43

プロの喉のケアなら私に!!
まずはうがい&加湿です。
イソジンなどのうがい薬も勿論常備してはりますが、常人の数倍の頻度でうがいをするので、毎度毎度イソジンを使いまくるのも(状態がいいときには)おすすめできません。
それで、水だけ、塩、緑茶、精油垂らし、うがい薬、などのバリエーションをつけて、日に何度もしておられます。
実際、バリエつけないと飽きるというのもあるでしょう。
加湿は、単に加湿器を部屋や職場に置くだけではなくて、常に喉が渇かないよう、一口でいいからマメに水分補給をするのも大事。
加湿器を持っていなければ、濡れたタオルをたくさん部屋につるすのでもいいです。
それからちゃんと理想の湿度まで持っていっているのかがとても重要ですから、きちんと湿度計で計らなくてはいけません。
室内の理想の湿度は、最低でも50%以上、プロであれば70は必要ですが、これは乾燥する冬に加湿器でこのレベルに持っていこうとすれば、相当なジットリ具合です。
ピアノやバイオリン、琴、家具などは傷む~~(号泣)のレベルで、当然お着物もあかんでしょう。
楽器や高価な家具や着物を置いていない部屋で過ごして加湿する作戦奨励。
不可能ならばマスクです・・・マスクは自分の呼気で加湿できますし、唇もしっとり(笑)。
普通のマスクでもいいですが、立体マスクがより理想的です。
可能ならば24時間ずっと立体マスク着用の勢いが、喉には宜しいのです。
寝るときには特に湿度に注意・・・ただでさえ睡眠中は水分をとらないのに、口をあけて寝る習性の人だったりするとイケマセン・・・。
そうそう、利尿作用のある飲み物を摂取した時はその水分は、摂取ではなく排出と考えてください・・・コーヒー何度も飲んでます、とかは全然水分とらない人よりなお悪いです。
(利尿作用:コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、プーアル茶、どくだみ茶、ビール)
水、ポカリ、果実のジュース、ハーブティ(利尿作用のないもの)、麦茶などを摂取水分とカウントして、なおかつ食事時に飲んだものは「除外」で、一日最低2リットル必要です。
 ※腎機能障害のある人はこの定義は当てはまらない
鼻水鼻詰まりの風邪・アレルギー症状があれば治療しましょう~鼻が悪いと口呼吸になって喉によくないです。
私の場合、マスクも加湿器も嫌いなので普段はうがい・・・とくに帰宅直後は喉にいい精油のなかからいろいろ好きに選んで垂らしています。
喉が不調になった時は仕方が無いので家にいる間だけマスクします(悪化すれば病院でお薬もらう)。
冬も厚着して暖房は極力減らす・・・これは節約でありロハスであり喉に良いのです~暖房は乾燥を助長しますから。


シェリー | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/623-4d0ac4c0
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//