この日二度目のレッスンのKさん。
先日の
繭堂さんのフリマにて手に入れたという袷の紬の着物で、
襦袢~着物までの復習を行いました。
着物の要は襦袢ですので、出来るだけ確実に着ることが大事です。
衣紋があがらないように。。衿元が浮かないように。。
体に動きを覚えこませるのも、初めのうちは必要なこと。

次回は名古屋帯に進みます!
いよいよ着物でお出かけできますよ~。
Yさんは、角出し。
帯枕を使わない、粋な雰囲気な帯結びです。

今日のお着物は、単衣の真綿紬。
寸法がピッタリなので、ものすごく着易い!
と、おっしゃっておられました。
広衿というもの、ナイスなところ。

衿元の安定感が違います!
私のキモノは。。
久留米絣に、トリコロール半幅帯。
衿の市松模様にリンクするように、水色と白の縞模様のリボンを帯飾りに。

市松手拭いをたっぷり目に見せて。
- 関連記事
-