毎日放送主催の「一一七九(1179)白鶴寄席」の公開録音。
見事ハガキが当選しました。
元々、【懸賞に応募】なんてことはしない性質。
もちろん宝くじなぞ買ったことはなく。
ポイントカードなんかも持ちたくない。
でも。
落語とあらば、出しちゃいました~(笑)
しかも当日妹から、「ミスチルのライブ行かへん?」と、
体調不良でいけなくなった友人の代わりに と、声を掛けてきてくれたのを。。
すっぱりと「落語行くから!」と、断った私。
(アリーナセンターのええお席やったらしい。)
これって、、【落語愛】 ですか。。。
250名の定員に対し、私が掴んだ整理番号(すでにハガキに刻印されていた)は124番。
ペアでご招待ですので…ほんまにぎりぎりセーフ!!
整理番号順に入場。と言われましても、なんせドン2
(どんつー=どべたから2番目=最後から2番目)なので、
待っている間
桃葉嬢(お誘い致しました♪)と、わーきゃーとしゃべり倒して…
もとい、おしゃべりしておりましたら。。
当日の演者、桂かい枝さんが登場。
その日はものすごーい強行スケジュールをこなされていたようで、
(
かい枝さんのブログでスリリングな様子が手にとるようにわかります!)
これもまたぎりぎりセーフなところで会場入りされました。
さて。どべたに近い入場だったにも係らず、上手い具合に前から3列目が空いている♪
落語は出来たら近いところから、見たい・聴きたい!…(この後は言うまい(>_<)!)
とにかくラッキー♪
で、始まりました。「白鶴寄席」
どうやら翌10月1日は日本酒の日。ということでの記念イベントだったらしいです。
(【酒という字は、「酉」(とり)に由来。十二支の10番目は「酉」である】ということ。)
さて、番組は。。
・笑福亭鉄瓶 「平林」
・桂かい枝 「堪忍袋」
・桂坊枝 「がまの油」
~中入~
・笑福亭銀瓶 「宿題」
・桂小米朝 「くしゃみ講釈」
何回か落語会に通っているうちに、同じ噺を聴くという現象が起こってまいります。
噺家さんが変わると、こんなにも違うものなんやなー と、関心。
そこがまた面白いところですよね。
この日私が大笑いしたのは、かい枝さんの「堪忍袋」。
旦那さんと奥さんの微妙な言い分の違いに、
「うんうん、わかるわかる」と、大きく頷きながら、またまた引き笑いが出てしまった(+_+)
お土産には、
白鶴さんからお酒を2本と、コスメのサンプルを頂戴して、
なんと至れり尽くせりのイベントなの~♪
と、スキップしながら(笑)帰路に着きましたとさ。
この日は9月最後ということで、テーマは【さようなら、サマーウール】(ウソです。)
チョコ色ドットキモノに、アートな意匠の八寸帯。
珍しく全身写真を撮ってもらいました。

こうして見ると、「ちょっとカバンがおっきいな~。」とか。
「でこが広いな~。」(笑)とか。。
全身バランスって大事ですね。
このお太鼓柄、好きなんです~。

衿元は珍しく色無地の縮緬。クリーム色がベストマッチでした。
季節柄、キノコのブローチを添えてみました。

帯揚げはこっくりグリーン。【秋】な感じです♪

しつこく(笑)お太鼓柄を披露。
- 関連記事
-