fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 お太鼓レッスンと着せ付けレッスン
2007/09/14//Fri///19:06


Yさんは、襦袢~着物までを終え、いよいよお太鼓。
これが出来れば、本格的に和服美人の仲間入りです♪

帯枕を背中に乗っける作業が、なかなか大変。
タレの長さを決めて、手先を通して。。
全て見えないところで行われている(自分でやってるんですが^_^;)ので、
かなりの重労働。
でも鏡を見すぎると、左右がアンバランスになってしまったり(特にタレの長さ!)するので、
ここはご自身の感覚を研ぎ澄ませて、出来るだけ鏡を見ずに作業を行っていくのがベスト。

何度かリピートして頂きながら、動きの理由付けも説明していき、
少しずつ理解してもらいます。

そして出来上がり。ちょっぴりオトメ気分のコーデです。

Yさん 初・お太鼓

お母様のウール着物(とっても薄手です。)に、ピンクの麻帯。
お太鼓の柄出しもばっちり。

次回の復習でしっかり頭に入れて頂いたら、10月からはお太鼓でお出かけできますね♪


そして、着せ付けレッスン初回のNさん。
実は昨年の和ハジメにお越し下さっていた(浴衣レッスンにご参加下さいました!)ので、
初めまして ではないのです。
でも実際ツバキ庵の教室でマンツーマンでお会いするのは、とっても新鮮な感じでしたね~。

さて、着せ付け初回。結構内容のボリューム、あります。
いつも自分でちゃちゃっと着ているのと、また道理が違うので、むずかし~!と感じてしまわれがち。
でもこの日2度目の着せ付け時には、かなり吸収されていたようで、
顔つきも柔らかになっておられました。
ヨカッタ。

そして、出来上がり。

Nさん 初・着せ付け

半衿の出具合も、バランスよく仕上がりました。

次回のレッスンまでに、何度かおうちで復習しておいてくださいね♪
そう、復習の鬼(笑)ですよ~。

Nさんの着姿。  Nさん 紺シルクウール 

シルクウールのような手触りのシックなお着物に、
遠州椿柄の半幅帯でNさんらしい溌剌としたコーデに。


さて、次は本日のワタクシのコーデに続きます。
関連記事







○ 2007/09/16 18:17

☆Nさん
レッスンお疲れ様でした!
テンション上がってたんですか??
ふふふ。でも楽しくレッスンして頂けたようで、よかったです。
また次回は、初回に見えていなかった部分が見えてきたりすると思います。
疑問点もしっかり質問してください!


マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/16 18:13

☆Yさん
可愛いコーデでしたよ!
自分のふり幅(!)を大きくしておくと、どんなタイプも楽しんで着ることが出来るので、いいと思います♪
肩が目立ちにくい着方もあります。
また次回レクチャー致しますね。
お太鼓の練習もばっちりだったようで、良かった~。
何度も繰り返して、しっかりと体に覚えさせてあげてください。
帯揚げが鬼門ですか?(笑)これもクリアさせましょう!


マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/15 17:46

今日、お太鼓の練習しました。
着物もちゃんと着て~と思ってたんですが、あまりにも暑くなってきたので、家着キャミの上にバスタオル巻いて帯板巻いて、帯だけ。
まだ記憶が新しい&習った日に集中力があったのか、一発OK(まあ同じ帯ですしね。柄出すのは難しくない)。
あしたかあさってもまた練習します。
次回まで時間があるから、「もう復習することないわ」って位うまくなりたいです。
鬼門はお太鼓より帯揚げです(苦笑)

>Nさん
ありがとうございます。
私の手持ちの着物はほとんど母や祖母のお下がりなので、「今じゃこういうのって見かけないよなあ」ってものが多いです(笑)
夏物か通年モノかわからない帯、礼装なのかしゃれかわからない帯・・・などなど、今の基準では曖昧なモノ多し。
それだけ昔はどこでも着物だったから、曖昧なシーン対応の曖昧なモノも色々あったんでしょうね。
このオトメなウールも・・・ホント薄手なので、真冬は寒かろうし、柄行からいくと4月はもうアカンし。


Y | [ Edit ]
○ 2007/09/15 17:32

昨日はありがとうございました。
憧れのツバキ庵へいけて昨日はかなりテンションあがりまくりで、興奮状態でした。
先生のブログになんと今日は、自分のことが!!パソコンの前でまたもや大興奮!ありがとうございます。
昨夜しっかり復習したのですが、早速忘れているところが・・・。 また来月よろしく御願いいたします。

乙女なYさんのお着物もまた素敵ですねー。


N | [ Edit ]
○ 2007/09/14 22:53

うーん、こうして見ると確かにオトメ系(爆)
母が嫁入り前に着てたっつーことは、今の私より10歳は若かったわけだから・・・コワ!!
辛うじて似合ううちに着倒そうと誓いました。
(あまりオトメ系は趣味じゃないけど)
しかし、私これでも精一杯肩下げたんですがねえー。
元々いかり肩なので、かっちょいい立ち姿に一歩及ばず。哀しい~。

この週末、お太鼓の練習します~。

Y | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/546-0709c0c0
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//