Yさんは、襦袢~着物までを終え、いよいよお太鼓。
これが出来れば、本格的に和服美人の仲間入りです♪
帯枕を背中に乗っける作業が、なかなか大変。
タレの長さを決めて、手先を通して。。
全て見えないところで行われている(自分でやってるんですが^_^;)ので、
かなりの重労働。
でも鏡を見すぎると、左右がアンバランスになってしまったり(特にタレの長さ!)するので、
ここはご自身の感覚を研ぎ澄ませて、出来るだけ鏡を見ずに作業を行っていくのがベスト。
何度かリピートして頂きながら、動きの理由付けも説明していき、
少しずつ理解してもらいます。
そして出来上がり。ちょっぴりオトメ気分のコーデです。

お母様のウール着物(とっても薄手です。)に、ピンクの麻帯。
お太鼓の柄出しもばっちり。
次回の復習でしっかり頭に入れて頂いたら、10月からはお太鼓でお出かけできますね♪
そして、着せ付けレッスン初回のNさん。
実は昨年の和ハジメにお越し下さっていた(浴衣レッスンにご参加下さいました!)ので、
初めまして ではないのです。
でも実際ツバキ庵の教室でマンツーマンでお会いするのは、とっても新鮮な感じでしたね~。
さて、着せ付け初回。結構内容のボリューム、あります。
いつも自分でちゃちゃっと着ているのと、また道理が違うので、むずかし~!と感じてしまわれがち。
でもこの日2度目の着せ付け時には、かなり吸収されていたようで、
顔つきも柔らかになっておられました。
ヨカッタ。
そして、出来上がり。

半衿の出具合も、バランスよく仕上がりました。
次回のレッスンまでに、何度かおうちで復習しておいてくださいね♪
そう、復習の鬼(笑)ですよ~。
Nさんの着姿。

シルクウールのような手触りのシックなお着物に、
遠州椿柄の半幅帯でNさんらしい溌剌としたコーデに。
さて、次は本日のワタクシのコーデに続きます。
- 関連記事
-