半幅シリーズに突入中のFさん。
前回はお野菜柄の浴衣で、あ!っと驚かせてくれましたが。
今日のお着物は、お母様のもの。
画像では、えらく色鮮やかな赤に見えますが、実際はこっくりとしたいい感じの赤です。
(ツバキ庵っぽい~ と思われた方(笑)、実はそうでもないんですよ)
ほんとはもっとシックです~(>_<)

半幅アレンジとして、
前帯を折り返したりする浴衣着用時の小技をお伝えしたので、
仕上がりがこんな風になっていますが、実際は折り返しなしでもいいですね♪
今回は、文庫とリボン返しをレクチャーさせて頂きました。。
前回のカルタ結びはカジュアル、リボン返しは少ぉしエレガント。文庫は半幅帯の王道。
半幅帯シリーズ、まだまだ続きます!
今日は半衿も筒袖半襦袢にしっかり装着してきて頂いたことによって、
ベストなコーディネートになった と、とても喜んでおられたFさん。
同じくツバキ庵に通って頂いているnonnonさんも、
偶然
和ハジメにておんなじものを購入されていらっしゃったので、
nonnonさんのDiary記事から、画像を拝借致しました。
素敵な柄でしょ♪

さて、これで履物さえGETすれば、いよいよキモノでレッスンの行きかえりが可能になります。
そろそろと気候も良くなってくるでしょうし。う~ん、楽しみですねぇ。
着せ付けレッスン中のSさんは、浴衣に続いて着物へと進みます。
アイテムとして襦袢が一枚増えるわけですが、衿合わせをきっちり
というのは、浴衣と同様。
着せ付けする人の真正面に立って、角度を確かめてくださいね。
裾の長さと、上前を決めるのも慎重に。
下前が下がってこないように、ヒップの部分がダブつかない様に、
しっかり上前を閉じていきます。

衿元、綺麗ですね~♪
上半身に余分な空気も入っていません。
来年、お子様の入園式に参列されるお姉さまに、
訪問着を着せ付けるのを目標とされているとのこと。
十二分に間に合います!
少しずつでも確実にステップアップしていきましょうね。
本日のキモノへ続きます。。
- 関連記事
-