fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 半衿を付け替え
2007/09/09//Sun///22:20


単衣の季節になったものの、まだまだ真夏日。。
本格的に単衣物を身に纏う気にはなりません。

そこで。

半衿だけでも、衣替え。

春~夏半衿

白のコットンレース・波千鳥・そら豆・アカツメクサ・柳・生成りの麻。
(春から付けっぱなしになっているものも ^_^;)

こちらの6枚の衿を外しました。

付けていたのは筒袖半襦袢です。筒袖半襦袢


さて、どれにしようかな。。

半衿候補たち


今回はアイロンで折り目を付けながら、少ぉしばかり丁寧に付けましたので、
一枚につき10分ほどかかりました。
なので、もうこれで限界(笑)

初秋~半衿

(柄半衿の場合、たっぷりと見せることも多いので、裾広がりに付けています。)

生成り地に紫・抹茶色・からし色の花模様の手拭い。
私にしては珍しい、大きな柄行きのもの。
古布の半衿は繭堂さんのお品。紫ベースでオトナっぽい、モダンな一枚。
生成りのコットンレース(画像ではレースが飛んでしまっていますが^_^;)は、
Wayou Sewing Studioさんのお品。
顔映りも優しげで、ヘビーローテの予感。
黒地に白のあられ模様の手拭いは、アトランダムに並んだあられ(ドット)がいい感じです。
赤地に白の花模様の手拭い。赤と白のバランスがよろしいので、結構使えるんですよね。


天気予報によれば、まだ暑くってジメジメした気候が続くようです。
汗を流して、ぐずぐずの顔で単衣を着るよりも、
しじらあたりをサラッと着て、涼しい顔で過ごしたいものですねぇ。



関連記事







○ 2007/09/10 20:35

☆nonnonさん
和ハジメで手に入れられた半衿。
ツバキ庵の生徒さんが、nonnonさんとは全く違うイメージで、コーディネートされていました!
またnonnonさん流の着こなしを披露してくださいね♪
楽しみにしています。
*画像もお借りしました~。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/10 20:32

☆ききさん
私は初めから柄半衿が付けたくって、着物を着だしたんです。
でもききさんは、白衿・白足袋お似合いだと思います!
端正なお顔立ちにぴったり♪
正統派の方には、少々びっくりすることも多い内容かもしれませんが(笑)
お付き合い頂ければ嬉しいです。


マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/10 20:27

☆Yさん
衿をその都度付け替えればいいのですが、
いつも付けっぱなしなので^_^;洗い替えが必要なのです。
半衿付けとたくさん見せる着方ですね。
次回のレッスンで行いましょうか?

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/10 13:22

マミ先生の半襟術、本当に素敵ですね♪
お裁縫は苦手ですが、和ハジメで手に入れた半襟で
初めて半襟付けに挑戦したいと思います。
しかし、手持ちの着物や半襟の種類が淋しいので
合うかどうか~(^^;)

nonnon | [ Edit ]
○ 2007/09/10 05:40

マミさんの半襟技?すごいと思いますぅ。
私はずっと半襟と足袋は白派だったので、あんなに絶妙のバランス感覚で柄襟をつけていらっしゃる方に初めてお会いしました。
ずっとお顔と襟元にくぎ付けでしたもん。
素敵~♪
このブログもとても参考になります。
またいろいろ教えてくださいね。

きき | [ Edit ]
○ 2007/09/09 23:59

先生は半襦袢をたくさんお持ちですねえ・・・って当たり前ですね☆
あんなに毎日着ておられるんですものねぇ。
私、半襟を自分でつけたことがありません。
今度たっぷり見せる着方のコツと共に、お伺いしたいです~。

Y | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/540-cb687843
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//