fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 襦袢はきっちり&楽しい半幅帯
2007/09/07//Fri///12:30


季節柄浴衣~半幅帯レッスンから始められたYさん。
いよいよ単衣の季節ですので、襦袢~着物のレッスンに入りました。

浴衣を着るのは案外難しく、華奢なYさんも例に漏れず なんだかな~
と、モヤモヤしておられました。
ですが、着物は襦袢を一枚プラスするので、ぐん!と着姿が安定します。
その襦袢をしっかり、抜かりなく(笑)着て頂けるようにレクチャー。
大切なのは着崩れない為の衿合わせの角度。
(お似合いになる角度も人それぞれですが。。)
そしてその日着て来られていた浴衣を着物として装着。

Yさん 襦袢~着物

着物を着る時の姿勢のお話もさせて頂き、次回は名古屋帯へと進む予定です。
たくさんお持ちのポイント柄の名古屋帯、柄出しが上手く出来るよう頑張りましょう。
10月からのお出かけが楽しみですね~♪

この後半幅帯をリボン返しにして、ロングエプロンで颯爽と自転車にてお帰りになられました。
堺に【キモノで自転車族】が増えて嬉しい(^◇^)


前回角出し(銀座結び)まで終えたFさんは、半幅帯シリーズへと突入。
先日の和ハジメで購入された半幅帯・帯締め・帯揚げ・半衿をお持ち頂きましたので、
その小物たちが使える結び方・カルタ結びをレッスン。
半衿は付け方をご説明差し上げたので、次回装着したところを拝見出来るかな?

Fさんカルタ結び 帯締め&帯揚げ

お召しになられているのは、浴衣なのですが。
なんと白菜・エビ・椎茸柄!!お祖母さまがFさんの為に仕立てられたというもの。
きゃ~♪お祖母さま、イカスー☆

麻の葉模様の半幅帯に、これまた紫の麻の葉柄の帯揚げを、
前身のサイズに折りたたんで差し込んでいます。
ほんの少ぉし覗くだけの帯揚げですが、これが結構効くんです♪
帯締めはろうけつ染めの皮製のもの。深い赤です。
(ろうけつ染めの皮製の帯締めはお勧めです!着こなしがピリッと締まりますよ。)

カルタ結びは屏風畳みに。  Fさん カルタ結び・屏風畳み
椎茸が見えますでしょうか?

まだまだ半幅帯シリーズは続きます。お楽しみに♪


この日のキモノ。
紺のしじらにカラシ色の独鈷柄半幅。  紺しじら カラシ独鈷半幅・カルタ結び

これで白衿なんて合わせた日にゃあ、民芸茶屋の店員さんになってしまうので^_^;
衿元はカタバミ模様の手拭いにして、なんとかダイジョウブ?!

かたばみ手拭い半衿

でも引きで見ると、やっぱりほのぼのモード。。。  紺しじら カラシ独鈷半幅

しかも五本指ソックスが…軍手履いてるみたい~(>_<)
可愛いんですよ。近づいてみれば。

キノコ 靴下

関連記事







○ 2007/09/09 22:40

☆小梅ちゃん
>リニューアルしてみました
うわ~。いい感じやないですか~♪
よかったら桃葉ちゃんのところにも、コメント入れてみてくださいね。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/09 17:31

ブログ覗いていただけて嬉しいです♪
ランキングにハマって、やたらと気になって、
リニューアルしてみました(笑)
桃葉さん!!ですよね~?!マミさんのお友達☆
さすがステキなブログで、おじゃまさせてもらってます~!!
恐れ多いですが~宜しくお伝えくださいませ。



小梅 | [ Edit ]
○ 2007/09/08 21:44

☆小梅ちゃん
着物は胸元ですからね~。
小梅ちゃんもいつも綺麗な着姿ですよ♪
>マミさんのとなんか違うんです・・
矢の字結び で検索されたら、結び方が見つかると思いますよ。
(されている方法は、すこぉし違うかも)

ブログランキング5位おめでとうございます!
実は友達の桃葉ちゃんが1位なのです。
知り合いのブログが2つもランキングして、嬉し~い♪

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/08 21:32

☆ききさん
そうか。これは軍そくと言うんですね。。
立ち姿ですか~。自分撮りする時だけ意識してるという^_^;

お野菜浴衣、いいですよね。
POPじゃなくリアルな描写が◎ですね~。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/07 18:02

生徒さんも胸元がピシっとしてて、マミさん流でとっても素敵です!!
おぉぉ、次はカルタ結びを真似せねば~!!
先日は、矢の字研究しましたよ♪
でも、マミさんのとなんか違うんです・・人が違うからでしょうか?(><)(笑)

小梅 | [ Edit ]
○ 2007/09/07 15:36

軍そくカワイイですぅ。
やっぱり立ち姿も決まってますね。

それとこのお野菜浴衣にハマリました。
近づいて初めてわかる楽しさってありますよねー。

きき | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback

襦袢襦袢(じゅばん、ジバン)は、和服用の下着の一。「襦袢」は元々ポルトガル語の「ジバン」に当て字をしてできた言葉である。元来は丈の短い半襦袢が使われていた。のちに絹製の長襦袢ができた。襦袢をもし「下着」に分類するならば、見せる着方が正式な着装法とみなされ
//下着List 2007/09/13 19:00
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/538-67f053a8
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//