2日目の和ハジメ。
前日よりなんだか蒸し暑い。
まずは朝から着付けの依頼を受けておりましたので、仕事先の美容院へと。
この気候で黒留袖をお召しになるとのこと!
単衣ものをお持ちの方はほとんどいらっしゃらないであろう留袖。
ですので、もちろん袷でした。
ホテルでのお式で、移動もお車とのことでしたので、
ダイジョウブでしょう!と申し上げましたが。。
黒留袖の重量感に、こちらも汗が出る思いでした。
依頼時に、訪問着かしらね~ と、かる~く考えておりましたので、
そっち方面の汗(冷や汗)も出てきたりして^_^;
留袖、ムズカシイんですよねー。
でも、前身の紋の位置もいい感じ。
しっかり衣紋も抜けて、ザ☆留袖という着せ付けが出来ました。
二重太鼓の熨斗柄も、たれとばっちりあって改心の出来♪
一仕事終えて和ハジメ会場へと向かいます。
確かに蒸し暑い!しじらにして正解でした。
本日のキモノ。
しじら着物に、羅の帯。真紅のルージュのような色合いが気に入っております。

帯留めはボタンを加工したもの。

帯締めはリボンです。
夏場は角出し(銀座結び)がいいですね。

この日もツバキ庵の生徒さんがぞくぞくとお越しくださいました。
次回から半幅帯レッスンに入られるFさんは、麻の葉の半幅帯と、半襟・帯揚げ・帯締め。
それと、普段キモノの強~い味方、
筒袖半襦袢をお買い求めになられました。
小物に関しては、普段選ばないような差し色を使うのが、キモノ遊びの極意!です。
Fさんも、なかなかピリッとした色合わせでお選びになられ、こちらもウキウキ♪
今回2daysともお越しくださったMさん。
前日はお洋服でしたが、この日はしっとりと和服にチェンジ。

こげ茶の無地の綿麻着物に、ピンクの地色に白のレースの半幅帯。
画像ではわかりにくいですが、前日に購入された
Wayou Sawing Stidioさんのブルーグリーンに茶色の小花柄の半襟を付けていらっしゃいます。
バッグとのコーデもばっちり!
はっ!と目に入った絞りの帯揚げ。
あまりにもMさんのイメージでしたので、無理無理持たせました(笑)が。。
ご迷惑ではなかったでしょうか?
マキさんもMさんと同様、無地キモノ。
ベージュのしじらです。
最近すっかり『シンプルモード』で、スタッフから色々声を掛けられた様子。
シンプルモダン。カッコいいですよね♪

ボルドーの半幅帯を貝の口に。手先にはこんな仕掛けが。。
蝶々がとまっておりました!

コーデの詳しい解説や、その日の戦利品などについては、
マキさんのブログにてご覧くださいませ~。
こんな感じで、コーデのご相談も受けておりました。
(画像提供*
きものdeお出かけ あみさん)

9月といえども、残暑厳しかった二日間。
おいでくださった方々、本当にありがとうございました!
次回はすこぉし涼しくなっているであろう、
10月6日(土)7日(日)の二日間の開催です。
キモノにちょっと興味あるな~ と、いう方も大歓迎!
キモノが上手に着れなくて。。という方もお越しください!
きっと着物好きの方の情報交換・交流の場としても、ご利用頂けるかと存じます。
たくさんの皆さまとお会いできることを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております☆
- 関連記事
-