ツバキ庵にお越し頂いている方の中で、一番ご自宅が近いのがYさん。
いつも自転車でお見えです。
この日のレッスンは、浴衣姿。もちろん自転車で。
とってもかわいいロングエプロンをされていらっしゃいました。

お伺いすると、手作りとのこと!
こんな刺繍が施されていました。
びっしりとクロスステッチ×××

リバーシブルの裏面は、水色のドット模様。
レッスンは半幅帯。角出し風結び。それと笹結びをレクチャーさせて頂きました。
ハジメテコースでお申し込み頂いたYさんですが、季節的に浴衣から入りましたので、
次回は襦袢~着物。
単衣・袷に季節に向けてがんばりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回お太鼓を復習したFさんは。。角出し(銀座結び)に挑戦。
まずはお太鼓を結んで頂き、手順がしっかり頭に入っていることを確認。
その後角出しレッスンに入ります。
着物=フォーマル という図式ではお太鼓しか頭に浮かびませんが、
ちょっと洒落た着こなしをしたいなら、角出しはとっても使える結び方です。
お太鼓より風情がありますもんね。
Fさんも仕上がりに大満足のご様子でした。
ふっくら角出し♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初レッスンのOさん。
今から始められると、冬には十分間に合います!
11月のお出かけはキモノですね~。
着付けで一番大切なのは、襦袢の着付け。
何事も基礎工事がしっかりしていると、多少のダメージを受けてもダイジョウブ!
それを頭に入れて頂きながら、慎重に襦袢を着ていきます。
まだ仕付けの付いたままの、お誂えされた素敵な紬のお着物。
初めて袖を通されてのこの仕上がり。

襦袢が教室のものでして、裄が合っていません。あしからず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マンツーマンレッスンですので、皆さん進み具合はまちまちです。
でも確実にステップアップしていかれているのを見ると、
本当に嬉しい♪
- 関連記事
-