夏場おうち浴衣を何度も実践してくださったnonnonさん。
新たに手に入れたという駒絽の着物使用しての半幅帯レッスン。
絽でしたら、9月に入っても暑さを感じる日であれば着用OKですよね。
まだまだ日中は夏!ですもん。
ポリの着物は、汚れても自宅で丸洗いが出来るので、とっても重宝します。
雨模様になっても安心やし♪
ただやはりツルツルと滑りやすい、体に沿いにくい、そして夏場のポリ絽は暑い!
と、ちょこちょこと扱いにくい点はございます。
でも、どんな素材も練習せねば!ですよね。
襦袢も滑りやすくて、とっても着づらかったかと思います。
襦袢~着物が出来上がって、さあ、帯にいきましょう!
ってところで、nonnonさんのお顔を見ると。。
抜け殻のよう…
この後お召しになって帰られる とお伺いしておりましたので、
かなり細かいところまで直しが入ってしまっていたかも。。
ごめんなさいね~。
その甲斐あって?!こんなに綺麗に着られました!

どこかの旅館の若女将のようではないですか~。
全く補正をしていなくても、美しいシルエットに。
着付けもそうですが、nonnonさんの姿勢がいいのですね!
今回は手ごわいポリ薄物に挑戦いたしましたので、帯結びは一種類のみ。
その日私も結んでいた笹結びをレクチャー。

このレッスンの様子は、
nonnonさんご自身のブログでも書き綴っておられます。
私が着付けた。。と書いておられますが、出来上がりのシワを直した程度です!
ブラボーの出来でしたよ♪
次回は座学をメインにいきましょう。
許容量を超えたら、ご遠慮なくランプを点滅させてください!(笑)
この日のキモノ。

船場で買った浴衣。まだ袖を通していなかったので。
思いっきり夏!という風情の柄行。なんせ朝顔ですもんね~。
で、笹結び。

*鏡写しですので、仕上がりがnonnonさんと逆になっております。
- 関連記事
-