fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 薄物着物にチャレンジ
2007/08/31//Fri///19:01


夏場おうち浴衣を何度も実践してくださったnonnonさん。
新たに手に入れたという駒絽の着物使用しての半幅帯レッスン。
絽でしたら、9月に入っても暑さを感じる日であれば着用OKですよね。
まだまだ日中は夏!ですもん。

ポリの着物は、汚れても自宅で丸洗いが出来るので、とっても重宝します。
雨模様になっても安心やし♪
ただやはりツルツルと滑りやすい、体に沿いにくい、そして夏場のポリ絽は暑い!
と、ちょこちょこと扱いにくい点はございます。

でも、どんな素材も練習せねば!ですよね。

襦袢も滑りやすくて、とっても着づらかったかと思います。
襦袢~着物が出来上がって、さあ、帯にいきましょう!
ってところで、nonnonさんのお顔を見ると。。
抜け殻のよう…
この後お召しになって帰られる とお伺いしておりましたので、
かなり細かいところまで直しが入ってしまっていたかも。。
ごめんなさいね~。

その甲斐あって?!こんなに綺麗に着られました!

nonnonさん 駒絽着物

どこかの旅館の若女将のようではないですか~。
全く補正をしていなくても、美しいシルエットに。
着付けもそうですが、nonnonさんの姿勢がいいのですね!

今回は手ごわいポリ薄物に挑戦いたしましたので、帯結びは一種類のみ。
その日私も結んでいた笹結びをレクチャー。

nonnonさん 笹結び

このレッスンの様子は、nonnonさんご自身のブログでも書き綴っておられます。
私が着付けた。。と書いておられますが、出来上がりのシワを直した程度です!
ブラボーの出来でしたよ♪

次回は座学をメインにいきましょう。
許容量を超えたら、ご遠慮なくランプを点滅させてください!(笑)

この日のキモノ。

朝顔浴衣

船場で買った浴衣。まだ袖を通していなかったので。
思いっきり夏!という風情の柄行。なんせ朝顔ですもんね~。

で、笹結び。  朝顔浴衣・笹結び

*鏡写しですので、仕上がりがnonnonさんと逆になっております。
関連記事







○ 2007/09/04 22:55

☆nonnonさん
先日は、和ハジメにお越しくださり、ありがとうございました!
麻混の襦袢、買われたんですか。それは着心地が違うでしょうね~。
また次回お持ちになってくださいね♪

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/03 00:48

そうなんです。ポリのお着物の着付けも
しっかり教えてくださるので有難いです♪
天然素材はとっても魅力的ですが・・・v-345
この季節洗える着物は助かります。
そして・・・麻混の涼しい襦袢を買いました☆
再チャレンジです♪

nonnon | [ Edit ]
○ 2007/09/01 23:54

☆nonnonさん
こんばんは!
私の笹結び、なんか違いますか??わからへん~(@_@;)
なにはともあれ、nonnonさんの、清楚な着姿。眼福です~♪
時間は私のほうこそすみません!!
これからはしんどくならない程度で、進めていきますね~。

☆ハルコさん
船場、激!!安!!です。
低予算で一式揃いますよ。
ほんまにお金かけないで楽しめるのです。
ブログを見ながら、徐々にキモノ熱を上げていってくださいね♪

☆ひぐまさん
ポリ着物。あえてレッスンに取り入れているわけではないんです。
受講されるnonnonさんがお持ちくださり、じゃあ今日はこれでレッスンしましょう。ということになったので。

でも、
>着付けたあと、ちょくちょくチェックして着付けを直すテクというのも着付けのうち
これは、私がいつも生徒さんに申し上げていることなんです。
着崩れない着付けは=苦しい着付け
着崩れにくく着付けて、ちょこちょこ直す=楽な着付け
ざっくりこんな風に考えているので。
着物を着た時は、ナルシストになって(笑)何度でも鏡で自分の姿をチェックして、手直ししてくださいね。
と、お伝えしています。

これからも、こんなレッスンが必要なのでは?というご意見があれば、
どんどんお知らせ下さい!
一人でも多く、キモノを楽しんでくださる方を増やしたい。。と願っておりますゆえ。。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/01 08:59

そうそう、そうなんです。

手軽にお手入れができて、雨もへっちゃらで、お値段もリーズナブル、その上可愛い柄がいっぱいのポリ着物は美味しいところいっぱいなのですが、最大の欠点は綺麗に着付けるのが難しいんところ。しかも着崩れもしやすいし...。

着付けを習ったことのない私が言うのもナンですが、ポリ着物の着付けもしっかり教えてくれるといいのに..と思っておりました。そして着付けたあと、ちょくちょくチェックして着付けを直すテクというのも着付けのうちで、大切なことですよね。

マミ先生はしっかりやっているのでさすがと思いました。

ひぐま | [ Edit ]
○ 2007/09/01 05:47

船場って、そんなに安いんですか?
着物を着ない理由のベスト3に「資金不足」があったんですけど、千円台、とか聞いちゃうとちょっとうずうずしちゃうわ・・・。
記事にいっぱいリンクが張ってあって、色んなヒトのお着物姿を観てると、ついつい時間を忘れます。

ハルコ | [ Edit ]
○ 2007/08/31 22:51

マミ先生お世話になりますv-344

笹結びって、男っぽくていなせだ・・・と思って
いたら、同じ笹結びでもマミ先生のは艶っぽい。
うう~ん、これは仕方ないですね・・・;
精進しまぁす。
それに、お時間長くお付き合いいただきすみません。
次回からはさくさくっといきますので・・・e-257e-263



nonnon | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/530-f5dda178
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//