ハジメテコース3回目のFさん。
おうちの事情で、
前回のレッスンからほぼ一ヶ月ぶりとなりました。
襦袢~着物~お太鼓の復習の回ですので、忘れてしまったところをしっかり修復です。
一ヶ月開いてしまうと、その間にどんどん忘れていってしまいます。
でもいーんです。
コラー!!

とどやされることはないのでご安心を(笑)
ただ大切なのは、その日のレッスンは、頭の中でホカホカと湯気が立っている間に、
おうちで復習すること。
私も自分が習い始めた時は、家族に多大な迷惑を掛けながらも、
帰宅したらまず復習。
と、本当に
復習の鬼になっていました。
早く着物を着て出掛けたかったし、絶対忘れたくなかったし。
(お金払て習てんねんから。。という、
投資したらしっかり見返り 精神です^_^;)
とりあえず、レッスンの中で、このくだり(襦袢~着物~お太鼓)が最大の山場!
慣れない動きに四苦八苦するのは当たり前。
でも、ここさえご自分の中でクリアにして頂ければ、
あとは手放しで自転車を漕ぐように(?!)スイスイと進んでいくことが出来ると思いますよ。
さて、Fさんもブランクを乗り越え(笑)こんなに綺麗に着ることが出来ました♪

お太鼓もばっちりです。

*因みに、こちらの着物・帯は教室のもの。
夏帯で締めやすいものがなかったので、あえて!盛夏用でない帯を使用しております。
次回はお太鼓が頭に入っていれば進むことが出来る、角出し(銀座結び)です。
これがまたカッコいいんです。お楽しみに!
本日のキモノ。千鳥と流水の浴衣。

綿混の独鈷柄の半幅帯を笹結びに。

この後、落語会を聴きに行く予定がありましたので、着替えました。
久しぶりの襦袢付き姿。
未だ袖を通していない薄物を着るべく!です。
続きは落語会のくだりで。。
- 関連記事
-