fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 大きい寸法の着付けは難しい。。の巻
2007/08/03//Fri///18:15


浴衣レッスン2回目のYさん。
この回では帯結びを行いました。
いつも本を見ながら格闘?されていたという、都結び=リボン返し。
それから、カルタ結び。

可愛く・華やかに仕上げたい時はリボン返し。
手早く・軽やかに仕上げたいときはカルタ結び。

どちらもとっても使える結び方ですので、TPOに応じて使い分けてくださいね!

Yさんは、週に2,3日はおうちキモノDAYとのこと。
素晴らしい!!
レッスンにお持ち頂いている浴衣は、寸法が大きすぎる為、
なかなかしっくり馴染んでくれないかとは思います。
浴衣って木綿素材で体に沿いにくいので、大きいととっても手こずるんですよね。

どうも綺麗に着れない と悩んでおられる方。
寸法があっていない というのも原因のひとつであるかも。

ジャストサイズのキモノを着ると、自分の着付けが上手になった錯覚を起こす(笑)
ほどなんですから。

でもいつもここで書いているように、プレタのキモノ(浴衣)は
とってもたっぷりサイズで作られています。

長すぎるおはしょり。どーしたもんだ。っていつも思う私。
これだけでも解消してくれたら、皆さん四苦八苦することなく
楽々着付けができるのにな。と。


もうすっかりキモノ通のYさん。キモノの知識も十分。
既にお手持ちのキモノがたくさんおありのようです。
これからどんどん袖を通してくださいね♪

レッスンは、受講者の方からのご希望の内容で進めさせて頂いております。
Yさんの次回レッスンは、六寸帯を使った角出し結び。
これもマンツーマンならでは。。ですよね。
関連記事







○ 2007/08/04 08:22

☆Y さん
セオリー通りに従えば、季節によっては着物を着ることが大変に思ってしまいがちですよね。
普段から着物を着る人たちは、体感温度を重視されているようです。
>大きい着物を着られるようになれば、プレタもどんどん買える~
購買意欲がめらめらしてますよー(笑)
Yさんでしたら、アンティークやリサイクルものでいい感じの寸法のものがあると思いますよ。
小さいサイズは、逆に価格もお手ごろな場合が多いし、状態のよいものを見つければ納得出来るかも。
>和裁も9月から習うつもりですので、
それはいいですね!!自分でお直し。ましてや仕立てが出来れば、鬼に金棒ですもんね。

角出し風。半幅帯でも長めのものをお持ち頂ければ大丈夫です。



マミ | [ Edit ]
○ 2007/08/03 22:49

いえいえ、「知識十分」ではないのです~。教科書的なことは調べればわかっても、実生活ではどの程度どうなの???ということでいつも右往左往です。
しかも、最も基本的な疑問、着物の花柄を見て「これってそもそも何の花!?」だったりして(汗)
持っている着物も偏りが激しく、単衣はほとんどないので自分で買ってます~。
母のお下がりは袷&冬用ウールが85%、真夏の薄物が10%ぐらいです(笑)
母が寒冷地出身(おそらく9月後半はもう袷だったと思われ)なので、袷と薄物の中間の単衣はほとんどなくても良かったのかもしれませんが・・・。

ちびっ子なので、お手ごろ価格のプレタは皆大きい私、大きい着物を着られるようになれば、プレタもどんどん買える~と思って頑張ってます。
が、和裁も9月から習うつもりですので、いずれはお直しするかもしれません~。

ところで次回の「六寸帯を使った角だしふう」は、私は六寸帯を持っていないので、半幅帯でいいでしょうか?

Y | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/503-7d0b0b14
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//