fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 夏祭りの浴衣 ~自分~ 編
2007/07/31//Tue///18:59


さて、この前のブログ記事で紺地浴衣礼讃した私。
実は自分がそうだった という。。^_^;お恥ずかしい結末で(笑)

でもコーデを決めるのんが、思いのほか困難でした。
日頃着物が日常になっているので、お祭の時どんな装いをするのが◎なのか。
考えれば考えるほど、わからんようになってきたのです。


そして結局。紺地の綿絽浴衣に、
白地の絽の名古屋帯を合わせるオトナ(年相応とも言う(笑))コーデに落ち着きました。

この浴衣、去年の浴衣祭には、博多の紗献上を締めています。

夏祭り浴衣

いつものどでかビーズ指輪を帯留めにして、クラッシックスタイルを少し崩したつもり。
浴衣で名古屋帯の時は、帯揚げが見えないほうが涼しげな気がしたので、
中にぐーっと押し込んでます。           
07-07-30_18-58.jpg

去年の着こなしと同様に、半幅帯よりオトナ感が増す と踏んで、
名古屋帯を銀座結びに。
今回足元は素足。夏祭り浴衣 バックスタイル
足袋を履いてもOKやと思います。

こちらは浴衣用のバッグ。
船場で1,000円だったので。なかなか可愛いですよね。

浴衣用バッグ

あ、足元は。。
ターコイズブルーのペディキュアに、この下駄を履きました♪

鎌倉彫り・下駄

関連記事







○ 2007/08/02 21:10

☆葉子さん
この『しなり』ですか?
これは携帯で自分撮りをすると、自然と。。なりませんかね~?

この下駄、気に入り過ぎてあんまり履いていないという(笑)
ペディキュアは何色を塗りはったんかなー。


マミ | [ Edit ]
○ 2007/08/02 20:57

☆mayさん
そうですねー。いいと思いますよ。
軽やかオトナの夕涼み♪という雰囲気で着ちゃえば、
オバサマ方の視線もクリア出来るのでは?
是非実践なさってくださいませ~。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/08/01 09:35

マミさんの着物ポーズを研究中なのですが、
非常に難しい(><)

それにしても下駄が素敵!!

まずはこれからペディキュア塗ります~!

葉子 | [ Edit ]
○ 2007/07/31 19:34

浴衣(襟なし足袋なし)で名古屋帯でもOKなのですね!
なんとな~く田舎のためオバサマたちの目が怖くて
ついつい名古屋帯の時は襟と足袋を着けてしまっていました。
私も浴衣の紺地、藍、白は大好きです。
今度、マミさんのように正統派浴衣で名古屋帯をしてみます。

may | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/499-802f6b62
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//