住吉大社の夏祭り。
旦那さんと長男の3人で行って参りました。
(今年は娘たちは塾での授業があるため、不参加)
昨年の様子はこちらで→
http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-139.html今年は旦那さんも浴衣デビュー。
先日船場でgetした麻混浴衣に、
繭堂さんの角帯を
笹結びにきりりと
結んであげました。(←上から目線(笑))
そしてそして、悲しき(笑)メタボ世代も、浴衣を着るとあ~ら不思議!
なんとも和服がよう似合いで~♪
日本人には着物やで!と、熱い想いがたぎるワタクシなのでした。
親子で縁日 そぞろ歩きの図。

長男は毎年『上げ』を下ろしながら、今年で3年目のサッカー地浴衣。
スマートボールに熱中。

浴衣姿ウォッチングも、抜かりなく行いましたよ。
今年は甚平人口(女子ですよ)は減少。
そしてふわふわ兵児帯より作り帯率高し。
やっぱり甚平より浴衣が着たい。
しかもちょっと技あり

に見えるつくり帯。
(ベーシックなお文庫ではなく、変わり結びっぽいやつ)
ということで、需要が高まったのでしょうか。
確かに手軽でキレイ。
私も中高生の頃は、それでした。(母が着付け出来なかったもので^_^;)
手結びの女の子たちの中でも、ちゃんと結べている人は少なかったな~。
おっとっと!解けそう!という状態の女子率7割。
ギャル浴衣も多かったですが、個性的に浴衣を楽しむお洒落さんも目を引きました。
パナマ帽をかぶってアクセサリーじゃらじゃら。
しかも着付は結構きっちりされている。
うーん、可愛い

私が今十代だったら、そんな風に着てみたいな。と思ったのでした。
でもやっぱり一番ええわ~ と思えた着姿は。
紺地の浴衣に、黄色い帯のお嬢さん。
いやいや、紺地っていいですよ!!
日本人が一番綺麗に見える色目やって、ほんまやな。
そう確信した日でございました。
さて、この日の私のいでたちは。。 続く。
- 関連記事
-