fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 レッスン3本立て その①~すっきり浴衣を着こなすには~
2007/07/27//Fri///18:24


レッスン3本立てのこの日。

まずはハジメテコース初回のYさん。
今までは独学で(本を見ながら)着ておられたらしいのですが、
やはり本の説明だけではわかりづらいところがある ということで、
お申し込みくださいました。

そして第一回目は、季節柄浴衣レッスンから。
仕立て上がりの浴衣(着物全般)は、なぜだか寸法がやたらと大きく仕立てられています。
最近のものは、なんと身丈165㌢もあったりして。
通常、身丈は自分の背丈があれば十分おはしょりが取れるのですが。。
今の女性の平均身長が、そないに高くなっているハズもないやろうに。
156㌢のYさんには、有り余る身丈。
そしてもちろん身幅も、どんだけ~ というくらいたっぷりし過ぎ。
これでキレイに着ようというのん。ほんまに難しいんですよね。

それでもスマートな着姿に見せるには、上前の位置に左右されるのではないでしょうか。
下半身の側面で一番出っ張っているところ。(正面から見て)
体型によって、骨盤であったり、太ももであったり。
そこから上前が出過ぎても、控え過ぎてもよろしくありません。
そうすると、
なんだかおデブちゃんに見えちゃうのです。これはヤですよね。

仕立て上がりの着物の場合、上前の位置をばちっと合わせると、
下前がオニのように(笑)有り余って、処理に困るかと思います。
でも余った分は、体に巻き込まずに左脇から外側に倒してくださいね。
そうでないと、下半身をぐるりと巻き込んでしまって、歩けな~い(>_<)!!
そして、しっかりと下前を左脇で上げておきます。
上前も右の骨盤まで到達した時点で、くいっと上げると。。

きゅっと裾つぼまりの、カッコいいシルエットが出来上がり♪

そしてこの作業中、しっかりとヒップに浴衣(着物)を引っ掛けて、
前に引っ張りながら下前・上前を合わせるように心がけること。
どうしても着終わった時に、おしりのあたりがふがふがする~。
という方は、その辺に気を付けて着付けて頂いたらいいかな と思います。


しかしながら。
やはりどうしたって、文面だけでは伝わらないことって多いやろうな。
今身をもってわかりました!!
あ~、もどかしい(+_+)

続きはツバキ庵で!!

そんな気持ちです(笑)

初回はそんなこんなで、じっくり浴衣の着付けをレッスンさせて頂きました。
Yさん、次回は帯結びも致しますよ。ご自宅で浴衣の復習よろしくです~(^_^.)

関連記事







○ 2007/07/30 08:41

☆Y さん
そうです。Yさんのことだったんですよ~(笑)
あのおっきなサイズの浴衣。かなり手強いかとは思いますが、
きっと綺麗に着れるようになりますよ。
衿元と帯。次回、バチっと参りましょう!!


マミ | [ Edit ]
○ 2007/07/30 08:39

☆こちずさん
お分かり頂けましたか?!よかった♪
これからもハテ?と、思われることがありましたら、
どんどん質問なさってくださいね。


マミ | [ Edit ]
○ 2007/07/29 13:21

Yでございます。結婚して数年、未だに自分の事ではないと信じきってしばし熟読・・・私のことやん!
いかんですねえ(笑)
浴衣、今日は3回練習しました。衿を整えるのが難しいです。はたと気付くと胸元がぱかぱかボワーン。
次回再びコツをお聞きいたします!
それと帯ですね、帯が綺麗に結べないとお外に行けませんので、今度のレッスンがとても楽しみです。
一応今までは作り帯をするか、あるいは長時間悪戦苦闘して蝶結びで出て行ってます(笑)

Y | [ Edit ]
○ 2007/07/28 23:28

ほほ~ぅ♪
なるほど!
裏の見え方が三角。
とても分かりやすかったです(^∀^)
今度和装するときには、チャレンジしてみます!
なんだか不躾に質問してしまってスミマセンでした(汗)
ありがとうございました♪

こちず | [ Edit ]
○ 2007/07/28 12:59

☆こちずさん
こんにちは!
早速ですが、ご質問の件。
後者です。裏が見えている状態です。
左脇でぐぐっと上げているので、裏の見え方は三角形になります。よね?!
そうすると、格段に歩きやすくなるハズ。
裾さばきが良くなりますよ~。
お試し下さいませ♪


マミ | [ Edit ]
○ 2007/07/28 02:33

って、ものすごい時間ですが(汗)

あの、おひとつ質問が。。。
私は恐ろしく余る下前を、ぐるりと巻き込んで着てました。
でもこれすると着崩れがものすごいんです。
下前の膝から下部分がドンドンよれて、もうグチャグチャ(泣)
で、今回のマミさんのお話。
外側に倒す、というのはどういうことでしょうか??
体の方に折り込む、という感じですか?
それとも「外側」だけに体とは反対側に折り込む??
後者のほうだと、つまり上前をどけると
下前は裏地が見えてる状態、というか。。。
言葉にするのはむずかしいのですが、
いつもここの部分の着方で悩んでいたのですよ。
どうかお助けください★


こちず | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/491-8a062afc
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//