この日の着せ付けレッスンは、記念すべきツバキ庵のお一人目の生徒さん。
去年のうちにハジメテコースは終えられ、普段キモノ生活を存分に楽しんでおられます。
浴衣シーズンに入り、お友達に着付けてあげたい ということで、今回受講を始められました。
第一回目は、肌着~補正~浴衣までの流れで、まずは私が説明をしながら着せ付け。
浴衣の場合はしっかりと補正をすることによって、寝巻きっぽくなく、ピシッと着ることが出来ます。
そして、補正により着崩れも防いでくれます。
ですので、補正の位置と分量も重要。
注意事項を気に留めて頂きながら、いざ初!着せ付けです。
こうしたい という出来上がりの形をしっかりとイメージしながらの着せ付けは、
仕上がりも綺麗です。
こうする為には、この一手が必要。。というポイントも、するすると入っていきます。
なんといっても、自分で着るときより確実に綺麗に着せてあげられる
これがほんとに楽しいんですよね♪
こちらが出来上がり。おはしょりの長さは、紐を使って調整。

次回は帯まで進む予定。
お友達の喜んでもらえる顔を想像しながら、楽しくレッスンしましょうね。
この日のキモノ。
先日の民芸風しじらです。白と紺でシンプル目に合せてみました。

半衿はこの季節ヘビーローテのコットンレース。(
Wayou Sewing Studioさんのもの)

紺色の絽の帯。帯揚げは紺のドット柄の、●印良品のガーゼマフラーです。

久しぶりに全身のバックショット。

そして、足元のタビックス。配色が気に入って購入したのですが…
なぜにス●ーピーのワンポイント~★
- 関連記事
-