先日の着せ付けレッスンでは、半幅帯結びのバリエーションと浴衣着せ付けの注意点を復習。
半幅帯は貝の口と矢の字。
どちらもオトナな雰囲気で、粋にカッコ良く着こなしたい方にはぴったり!
しかも、後ろがフラットに仕上がるので、人ごみに揉まれてもへっちゃらです。
椅子の背もたれに、ぴったりともたれられるしね(^.^)
受講してくださったマキさんの仕上げは、
こちらをご覧下さい♪
ツバキ庵的コーデ遊びとして、古典柄の番傘柄の半幅帯を、
モダンなトリコロールカラーの浴衣に合わせてみました。
きりっと貝の口。

大人コーデですので、帯位置も下目。

矢の字はヒップカバーが出来るのも嬉しい♪
無地とのリバーシブルの帯ですので、正面のイメージもガラリと変わります。

矢の字は帯締めが必須なのですが、今回はこんなものを使ってみました。

コレは市販のものですが、簡単に手作り出来ますよね。
ちなみにこの日のワタクシ。
紺の格子のしじら着物に、半幅帯。

衿元は鱗(うろこ)柄手拭い。

…このキモノ、こうして見るとまたまた民芸色が色濃くでてしまってる。。
帰省した時の悪夢(笑)が…
以前の二の舞にならないコーデを考えねば!
- 関連記事
-