fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 4日間のキモノ
2007/05/07//Mon///00:42


まずは初日。
明け方5時過ぎに出発。
おそらく乗り込んだら半分は眠っているであろう、5時間はある車での移動。
ここはシワになりにくいウールの出番です。
春色ウールにマルチカラーの博多の半幅。衿元は瓢箪手拭い。
 
高知 1日目


二日目。
この日は特にお出かけもせず、普通に家事をしておりましたので。
久留米絣に、マリンカラーの半幅にたすきがけ。

たすきがけです

二日目 衿元
ここで気付いたコト。
この土地・シチュエーションで、久留米絣を着ると。。
タイムスリップしてしまいます(+_+)
「おしんや~(^^♪」と、自虐ネタでなんとか過ごしましたが…

そして三日目。
なんとか荷物を減らそうと、キモノは来る時の春色ウールと、
二日目のおしんキモノ(笑)しか持ってこなかったので。
この日も開き直っておしんで。
半衿と帯を黄色にチェンジ。

おしん二日目

三日目・衿元
この姿で、温泉へと。
いやいや、こりゃ民芸色溢れ過ぎですね~。参った参った(^_^;)

最終日はまた春色ウール。
帯は初日の帯(リバーシブル)の反対側。衿元はブルーの市松に。
四日目


今回、初めてのALLキモノでの帰省でしたが、
なんの差し障りもなく過ごすことが出来ました。

小洒落たつもりのチノパンが、農家の方の作業着に見える。
という失敗を、洋服の時にしていたのにも関わらず。
キモノ時でも、久留米絣であちゃ~(>_<)の学習能力ゼロの私でしたが(^_^;)

でも、荷物が少ないというのはよろしいな~ と、思いましたワ☆
めちゃくちゃコンパクトで済むんですから。これはほんとに素晴らしい!!

衿芯、帯板をしなければ、快適さは更にアップ♪
帰省だったら、気の張るお出かけはないので、これで充分ですし。ね。

さて、夏の帰省は浴衣で過ごすか?!
暑がりやから。。これは無理かな~。
関連記事







○ 2007/05/10 21:00

☆kemiさん
筒袖は、袖の振りがない分涼しいんですよ~。
普段キモノにはもってこいだと思います。
ステテコ、生地が変わるとかわいいんですよね♪

マミ | [ Edit ]
○ 2007/05/10 06:55

教えていただいてありがとうございます!普段着物初心者なので筒袖半襦袢を買っては見たもののまだ一度も着ていません(汗)ステテコも持っていないのでチャレンジしてみたいです(^_^)

kemi | [ Edit ]
○ 2007/05/09 02:06

☆kemiさん
ただいまです。
着物にしたのは、手持ちがキモノの方が多かったから。というのもあり(笑)
暑い時に限らず、私は大抵筒袖半襦袢です。
肌着になる部分はキャミソールを着ています。
裾よけの変わりにステテコを履くことも多いですね。
愛用はこちら。→http://yaplog.jp/wayou-news/archive/45
このタイプはもう終了で、今後はまた違った生地での生産になるようです。



マミ | [ Edit ]
○ 2007/05/08 18:49

おかえりなさいです!
「洋服かな?」とおっしゃっていたのですが着物になさったんですね(^_^)どのコーデもステキですが、やはり場所によっては見え方、感じ方が変わるのですねー。
最近の暑さに辟易している私ですが、ウール着物の下はやはり半襦袢のみですか?

kemi | [ Edit ]
○ 2007/05/08 16:13

☆琴さん
ただいまです~。
もうねー。金曜は朝から「くそー。くそー。」
と、悔しがって一日を過ごしましたワ。
この際全回まとめてe-300やいてもらおうかな~。。

バッチグーですか(^.^)よく働く嫁っぽいでしょ♪



マミ | [ Edit ]
○ 2007/05/08 16:08

☆桜子さん
ただいま~。
思いのほか楽しい帰省になり、ヨカッタです。

スイ~ツは…どのみち欲し~い(笑)

マミ | [ Edit ]
○ 2007/05/08 16:06

☆mariaさん
普段キモノもいいもんでしょ?
川越唐桟あたりで、木綿着物を誂えられてはいかがですか?
それにアンティークの帯を合わせて、颯爽と二枚歯の下駄で闊歩するmariaさん。
う~ん、かっこいい!(一人妄想中 笑)

洋服でもそうですが、TPOって大切だな と、思いました。
この絣も、大阪で着るとPOPでかわいいんですが、
あののびやか~な風景に、すっかり呑み込まれてしまいました(ToT)/~~~
四日目のコーデ、気に入ってくださったのですね。
半衿効果でぐん!とモダンに見せてくれている気がします。
この市松半衿は、かなり使える優れもの。地色が生成りっていうのが、いいんですよね!

マミ | [ Edit ]
○ 2007/05/07 21:10

おかえりなさーい。

時効警察は録画しはった?
しそびれても、今ならダビングできまっせ。

久留米絣バッチグーv-218
ものすごーく、お姑さん孝行してるように見える!

○ 2007/05/07 16:28

おかえりやす!
楽しみ見つけて、帰省する事はいいことだす。

ところでエクチュアのスイーツいる?いらない?

桜子 | [ Edit ]
○ 2007/05/07 01:25

着物2枚に帯4本!
4日間の旅装を堪能させていただきました!
さりげなくてお洒落で、普段着着物も良いものですねv
いつもはお出かけ着物指向のわたくしですが、見ていると久留米絣やウール着物も良いではないの、と思えて参りました・・・。
2日目のマリン帯との合わせ方は、とってもスッキリ。
都会的絣のこなし方、に見えますけど、それは東京で見るからなのでしょうか。
場所によって見え方が違うということを特に旅行の時には意識しなくては、ですねv-238
最終日のコーディネートそのまま着てみたいくらい好みです。このお姿で苺のケーキを前にされていたのなら似合いすぎですわv-274



maria | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/420-76d2c515
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//