3回目のレッスンのSさん。
体調を崩された為、2回目のレッスンから3週間開いてしまいました。
2回目に初!お太鼓レッスンをしたっきりでの今日。
初めは流石に四苦八苦。
たくさん抜け落ちている部分がありました。
そうなると私のナビゲーションシステム(笑)も、稼働し続けます。
動きの説明を聞いていただきながら一度目を終えて、再びチャレンジ。
今度は私のナビは出来るだけ少なく、ご自分でナビをしてもらいます。
動きを自分で口に出しながら、帯を結んでいくのです。
それによって、確実に正しい動きを覚えることが出来る と私は思っております。
うんうん、なかなかいいカタチで二度目は終了。
慣れないうちは、お太鼓を二回結ぶだけで、結構しんどいものなのですが…
ここでもうひと頑張り!!三回目にチャレンジして頂きました!
着物姿の基本はお太鼓ですので、この回で手順をしっかり覚えておけば、
もうこわいもんなしですもんね。
鉄は熱いうちに打て!です!
体育会系着付けレッスン・ツバキ庵の真骨頂であります(笑)
そして最後の仕上がりがこちら。

綺麗に仕上がっていますよね♪拍手!
そしてSさん、よくぞ頑張ってくれました。お疲れ様でした!
(このウールの着物と、八寸帯の組み合わせ。可愛い!!)
お太鼓は着付けレッスンの山場なので、いうたら一番難しいトコロ。
ここで挫折しがちにもなります。
順番が覚えられない・腕が上がらない など等。。
でもこの山を乗り越えたら。。あとは楽しいことばかり。ですもんね。
だって、もうこれで着物でお出かけ出来るでしょ~♪
春爛漫を着物で楽しみましょう♪
- 関連記事
-