今日のお稽古はお文庫の第二段!!
前回は紐を2本使って作ったのですが、これは紐無しで作ります。
ひだが少ない分、小ぶりな仕上がり。
上品なフォルムがいいですよね♪


ボディ~ちゃんに着せていた銘仙にぴったりの単の博多帯があったので

一重太鼓には少々長め(4m弱)で結びにくいのですが、
これならぴったりいい感じに納まってくれました。
本来は振袖に袋帯。という組み合わせで使用する結び方なのですが、
これもまた。。かわいいですよね

前回のお文庫の時も思ったこと。。
華やか

な変わり結びももちろん素敵ですが、
こんなクラシカルでシンプルな帯結びもとっても美しい

ではありませんか☆
振袖を着る機会のある方、是非ともお文庫結びで
凛とした佇まいの着物姿にチャレンジしてみませんか

今日は少しひんやり肌寒かった

コートを着るまでもないこの寒さには、羽織が丁度良い防寒着になります。
とは言えあまり羽織を着ない私。
理由は
「羽織は訪問先で脱がなくても失礼にあたらへんねんよ~」
と聞いて、逆に
「え!?じゃあ折角の帯が見えへんやん!」
と思ったから。
なんとも見せたがりですみません

でも叔母から貰ったこの羽織は、春先には是非着よう♪
とこの季節を待ち望んでいたお気に入りの一品。

なんともいえない微妙なグラデーションの絞りの羽織。
軽いし、そこそこ暖かいし、着心地も抜群でした

でもやっぱり帯も見せたかった~。
同じレッスンを受けているAさんが、お稽古の後に結んでくれはりました。
ありがとうございます~

ということで披露です。

携帯画像なのでちょっと遊んでみました☆
- 関連記事
-