fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 ~卒業式の着物~ テーマは昭和。。
2007/03/14//Wed///18:16


お天気にも恵まれた今日、早朝から着付けのお仕事のあと、バタバタと自分の準備。

事前のコーデを急遽変更したので、よけいにおおわらわでございました。
突然、「帯付きスタイルでは絶対寒いよ~!体育館冷えるよ~!」
と、神の声(?(笑))が聞こえまして。


絵羽織を着ました。

絵羽織・前

               
黒地に梅の柄。
ぐーんと枝を伸ばして咲き誇っています。絵羽織・後


60~70年代は、黒羽織・絵羽織が大流行。
わたしたちの母世代は、皆制服のように着ていました。
ただやはり、正装とは言いがたい ということで、徐々に下火になっていったようです。

でもこの母の絵羽織、着る機会をつくってあげたかったのです。
卒業式の寒さには、羽織は持って来いだしね。

そしてその下の着物をどうするか。
色無地を合わせたら一番手っ取り早い?のでしょうが、
手持ちの色無地は、なぜかものっそピンク(笑)
染め直ししようと思い、そのまま置いてある状態。

叔母から貰った着物の中に、何かないやろか~ と探したところ。。
ありました!
レンガ色の江戸小紋。
これなら、昭和コーデにぴったり♪
あるもんやな~。。と、悠長にしているヒマはなし!
なんとか式に間に合うように、仕上げることが出来ました。

写真で見ると地味目に見受けられますが、なかなかどうして。
卒業式にはぴったりではないの~。落ち着いた奥様風に見えるし(*^_^*)
と、また自己満足(笑)

半衿はふくれ織り。もちろん白です。

白半衿

これ、帯付きだと自分ではほんまにアリエナイ組み合わせでイヤ~★
でも黒羽織・絵羽織は、そんな派手目?な小紋を落ち着かせる役目だったので、
これでイイノダ。と言い聞かせるワタシ。

でもやっぱりアリエナイ(>_<)  江戸小紋・帯付き

帯と帯締めは長男の入学式と同じもの。帯揚げはカラシ色の絞り。


230名あまりの生徒数に対して、着物姿の保護者は私を入れて3名のみでした。
他の皆さんはダークスーツ。
親の方が華美になるのもどうか…とも思いますが、
もう少し着物人口が増えて欲しいな~と、心底感じましたねぇ。
日本人なのですから…


さて、午前中に式を終えて、午後からはフリー。
コーデをマイナーチェンジしてお出かけ。
このあと続きます。。
関連記事







○ 2009/01/15 21:51

このコメントは管理者の承認待ちです

| [ Edit ]
○ 2007/03/16 23:22

☆さえさん
お久しぶりです!ありがとうございます!
羽織お褒め頂いて一番喜ぶのは、、母ですね(笑)
ぬふふふ~。もうそないにどきどきさせることはないかと思われます~。
ご安心を。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/03/16 14:50

お久しぶりです!お嬢様のご卒業、おめでとうございます。
私も黒羽織派ですよ~。おととしの息子の入学式は着物一人でしたが、寒い日だったので黒羽織で昭和しました!でもこの梅の絵羽はとっても素敵ですね。いやしかし、ほんとまみさんらしくなくてかえってドキドキするわ~。

さえ | [ Edit ]
○ 2007/03/16 11:00

☆ひぐまさん
お久しぶりです!
青い付け下げ拝見しました。すご~く素敵でした♪

黒羽織、私もそのレトロ感がどうも気に入らず、今まで着る機会を作れなかったのです。
元々羽織を着ることが少ない(帯まで見て欲しい!!という自己主張の強い(笑))タイプでしたので、よけいに躊躇していて。。
でも、ブログ本文にも書きましたが、なかなかいいもんでしたよ。

ただ、高校の入学式には、春らしい装いにしようとは考えています。
ひぐまさんの装い計画も、大いに参考にさせて頂きます!

マミ | [ Edit ]
○ 2007/03/16 10:47

☆kemiさん
いえいえ、とんでもございません。
何事も楽しむことが重要ですもんね。
周りの方にもその楽しさが、きっと伝わるかと思います。
リンクもどうぞどうぞ(^^♪ありがとうございます~♪
これからもよろしくお願いいたします。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/03/16 10:41

☆こまばさん
そうですね。。式典に着物で参列する意義はそこにもありますでしょうか。
娘の友達にはえらく喜んでもらえたようですし。
(お母さん、カッコいい! との言葉。なんか違うような(笑))

生徒たちが待機する運動場を娘にピースサインしながら横切り、
体育館に入っていった私は…
明らかに『大阪のおかん』でした(^_^;)

マミ | [ Edit ]
○ 2007/03/16 08:23

お久しぶりでした。
マミさんも卒業式だったのですね。私も今週は次女の中学の卒業式でした。青い付下げを着ました。

来週は三女の小学校の卒業式で、こちらはマミさんと同じく黒羽織で行くつもりです。昭和のお母さん達の黒羽織姿はお世辞にも格好良かったとは言えないものでしたから「懐かしいわね」と思う人もいるでしょうけど、あんまりお洒落には見えないだろな..と思っています。

でもこの日のためにわざわざヤフオクで黒羽織を購入したので着るつもりです。このウメ柄は本当にすばらしいです。お母様のものだったのですね。それじゃあやっぱり着なくちゃ!

でも帯を換えたコーデの方がやっぱりマミさんらしくてお洒落です♪

ひぐま | [ Edit ]
○ 2007/03/15 19:25

お忙しいでしょうに私のブログまで見ていただいて
ありがとうございます(T_T)
まずは自分が楽しんで着物を着るようにします!
それととても図々しいお願いなのですが、私のブログに
リンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか(^^ゞ?

kemi | [ Edit ]
○ 2007/03/15 11:48

いやーー、ほんと「絵」ですね。この羽織!
こんな羽織の人がいたら、いやが上にも式が盛り上がるし、きちんとした場にはきちんとした装いをするんだよ!と、子どもたちにも伝わりますね。
私も叔母が息子(私の従兄弟)の卒業式に着たという羽織があります。いつか着たいもんです。

こまば | [ Edit ]
○ 2007/03/15 09:12

☆kemiさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
卒園式でのお母様方の着物姿、壮観でしょうね~。
クラスの三分の一ですもんね。あっぱれ!!
kemiさんのブログも拝見させて頂きました。
チープシックな楽しみ方、私も大賛成です!
普段着物の楽しさを、どんどん推奨してくださいませ♪


マミ | [ Edit ]
○ 2007/03/15 07:25

はじめまして。初めて書き込みさせていただきますm(__)mいつも楽しく拝見してます!私も来週息子の卒園式があります。同じクラスのお母さん達を巻き込んで一緒に着付けを練習し、14名のお母さんのうち5人は着物を着ます!マミさんを見習って最近学校にも着物を着て行くようにして見た所、実は着たいと思っている人が多い事に驚きます。今後もステキな着物姿を楽しみにしています!
黒の絵羽織欲しくなってしまいました(^_^)

kemi | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/359-71cca2ab
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//