fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 帯板なしでお太鼓。
2007/03/12//Mon///21:43


昨日はいつもの如く衿芯なし。そして帯板もなし。

帯板なし!

やはり、むぎゅ~っとボンレスハム状態になります★
半幅帯は帯板がなくても案外平気なんですよね。
帯締めをする必要がないので。(する場合もありますが)
お太鼓の場合、帯締めは必須ですもんね。なのでむぎゅ~っと。。
ま、気にはなりませんが。(自分では)

戦前は帯板というものはなかったようです。
モノクロの写真を見ると、なるほど。と思うところがありますよね。
着物が日常着だった時代。
皆さんゆる~い着付けでした。

戦後になって、徐々に現在の丸太状態(!)の体に帯板をあてがって
着付ける方法がとられるようになったのです。

あ~、ここで着物の着付けの歴史を紐解くつもりはございません(笑)

ただ先日フォーマル用の帯板でトホホな気分を味わったことを思えば、
帯板なし!の方が断然快適♪ということだけお伝えしたかったのです。

この帯はこの日の裏面。

           リバーシブル 帯

関連記事







○ 2007/03/16 23:37

☆こちずさん
普段着物を楽しんでいると、フォーマル着物がつまらなく感じてしまうんですよね。
でも、淡い色でまとめたり、金銀ギラギラ(笑)するのも
たまにはいいもんです。
お嬢さんが大きくなって写真を見た時、
いつものママと違うかしこまった姿が素敵に映ると思いますよ♪

マミ | [ Edit ]
○ 2007/03/16 22:09

なるほどなるほど。
あのミドリの、は裏だったのですね。メモメモ。

そして式典の際のお着物。
これまた、なるほどなるほど。
普段着着物が大好きで、コーディネートを考えるのも
普段着のほうがすきなんです。
だから、いつもの調子での考えのままでした。
マミさんの卒業式コーデでの「ありえない」発言。
そうか、そうですよね、と妙に納得しました(笑)
式典なんですものね!
ちょっとかしこまって、きっちりしていこうと思いました。
明日、車で約20分の実家へ、着物物色しに行こうと思ってます(笑)

すばらしいアドバイス、ありがとうございました★

こちず | [ Edit ]
○ 2007/03/14 23:26

☆こちずさん
こんばんは。
ミドリの。あれは、帯の裏面なんです。
外側にずらして幅を広げて巻いたら、裏が見える というわけです。
リバーシブルの帯だったら出来ますよね。

お嬢さんのご入園、おめでとうございます♪
式典の時は白足袋・白半衿ですねー。
刺繍の半衿や、伊達衿を使ったりもしますが。
一般的に着物は、訪問着・付け下げ・色無地(紋付)・江戸小紋(紋付)でしょうか?
帯は織りの袋帯・名古屋帯でも金銀の織りの物。
小紋の着物でしたら、紋付の羽織を着ればいいとのことです。
ただ今は着物を着る人自体が少なくなっているので、
かしこまったルールを気にする必要もないのかも知れません。
そういった式典に、小紋+名古屋帯で出席させる方もいらっしゃるそうですよ。




マミ | [ Edit ]
○ 2007/03/14 01:20

こんにちは。
ちょこちょこと登場させてもらってます、こちずです。
このたびのコーディネートでの
帯揚げの下っかわにあるミドリのものは何ですか?
色の出方がかわいいなぁと思ったもので。

私事ですが4月は娘の幼稚園の入園式です!
小紋で良いのかなー
帯はどうしたらよいのかなー
半襟や足袋は、やっぱり白なのかなー
と悩みはつきません。
どこまで正装にしていったら良いのか、いつも悩んじゃいます。
マミさんの卒業式コーデ、楽しみにしてます!


こちず | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/357-a7ab95c8
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//