fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 てん刻 ってご存知ですか?
2007/03/05//Mon///20:10


漢字で書くと『篆刻』
なかなか読めませんね。。

以前にもご紹介したツバキ庵にお越し下さっているkさん
いよいよ4月よりてん刻教室を始められるとのことで、
体験教室後に持ち帰れるパッケージを、見本として置いて帰ってくださいました。

てん刻 宝石箱

出来上がったはんこは、こんなにも可愛らしい和紙のジュエリーBOXに入るんですって。
ちなみにこちらのはんこの文字は  【卯】 (4月=卯月ですから♪)

以下、頂いたフライヤーから詳細を転記いたしますね。

クリックすると大きくなります♪  てん刻 フライヤー


おしゃれてん刻 はんこのこばこ

四月体験講座のご案内

石に文字を刻む「てん刻」。伝統的なはんこ芸術に粋なアレンジを加え、和紙の宝石箱に愛らしく飾ります。彫り方の基本からはんこの押し方、ディスプレーの方法など、1回の講座で作品完成までご指導いたします。

*開催日時*
4月 6日(金)18:30~
   7日(土)15:00~
  13日(金)18:30~
  14日(土)15:00~   各回とも約2時間半 予約制

*料金*
1回 3,500円 (材料費込み)

*講師*川瀬碧水(日本書芸院会員)
*連絡先*tel&fax 0725-30-6617
        mail   miyu@y5.dion.jp

ご希望の講座日を電話、ファックス、メールのいずれかにてご予約ください。定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。

*会場*
大阪市西区北堀江1-1-27 イマイビル9F(EV正面のお部屋です)

地下鉄四ツ橋線③番出口より1分(スターバックスすぐそば)



まわりでは消しゴムはんこが熱かったりしますが、
石に彫るって。。アート気分が盛り上がりますよね~。
好きな図案をカッコよく彫れたらいいだろうなぁ。
興味がお有りの方は講師の川瀬さんまでご連絡を!

そんな川瀬さん(Kさんでしたが…もうお名前が出ておりますので^_^;)のいでたちは。。

青海波 カルタ


10年前に誂えたという、青海波模様の小紋。
鮮やかな色合いなので袖を通すのを躊躇われた とおっしゃられていましたが。
模様はクラシカルなもの。でもそれに大胆な色合わせがとってもモダンで、
薄墨色の半幅帯と合わせるとこれがまた!!素敵♪
カルタ結びも屏風だたみにアレンジすると、また違った感じになりますよね。

お着物暦の長いお母様が選ばれたという半幅帯。
流石!のセレクトに感服でした。

着物を着始める頃は、
この着物にどんな帯が合うの?柄に柄ってよくわからない。。
と、本当に組み合わせに行き詰まることが多々あります。
そんな時はキモノ道のセンパイの意見を聞くことが、とっても参考になるかと思います。
身近にそんなセンパイ(お母様)がおられたらラッキーですよね☆


関連記事







○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/351-46825c3b
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//