雨模様の昨日。
ウールのボーダー柄ウール着物に、モダンな柄行の八寸帯。
この帯は、手先・たれ先にフリンジが付いていて、なが~いテーブルセンターみたいなのです。(たれ部分が二重になっていない)
見ていると、タペストリーを3枚ほどはぎ合わせたら、帯が出来そう♪と思ってしまいます。

帯揚げはドット模様の大判スカーフを使用。
そして本日。
叔母から譲り受けた民芸調ウール。
これをベタ(白半衿に赤系の帯など)に合わせてしまうと、観光地のキャンペーンガール(笑)
みたいなほんわかムードになってしまいそ~★
と、しばらく敬遠していたのですが。。
帯合わせでマリンモードに。

帯揚げは生成りに朱赤の飛び絞り。帯締めは昨日とおんなじもの。
半衿は
いつぞやボディ~に着せ付けたように、がっつり出してみました。
実は身幅が狭かったり、裄の短い着物の場合は、半衿を沢山出すことによって
無理なく着ることが出来るのですよ。
どういう原理か。。着物を着られる方にはおわかりですよね~。
それにしてもこの暖冬。
もっと冬仕様を楽しみたかったのに。。
半衿にするつもりで買っていたファーのはぎれ
- 関連記事
-