着物女子の間で話題沸騰中!の「
着物女のソコヂカラ」

表紙に【実用】と記載してあるのは、写真を見る限りでは??ですが(^_^;)
石田節子さんと豆千代さんの映画を通しての着物考とそのスタイリングは、
一見・一読の価値大いにあり!
豆千代さんはいつもながらガツン!と濃ゆ~いコーディネートで楽しませてくれます。
そして今回、石田節子さんのスタイリングにヤラれたワタシ。。
「流れる」の2パターンなんてツボ

少々お高く感じるやもしれないお値段でございますが、
日本映画と着物というテーマは最強です。
キモノ好きなら一度ご覧あれ♪
そしてもう一冊。

先日もちらりとご紹介しておりました「
中原淳一 きもの読本」
着物を着始めた頃にもとから「それいゆ」ファンだったということもあり、迷わず購入。
そして久しぶりに読み返すと、当時は気に留めなかった言葉が心に迫ってきました。
「和服における着付けは、洋服におけるデザインと同じ役目をしている」自分サイズのものを、ボタンを留める・ファスナーを締めることによって形にする洋服。
もう既に完成しているのですね。
それに対して和服は、
その着付け方ひとつで出来上がり加減が違う ということ。
すっきりも見えるしスタイルが悪くも見える。
そして、若い人向き・年配の人向きの着付けをすることによって、
一枚の着物を着まわすことが出来る。
今更ながらですが、着物って凄い装束だなぁ と、改めて感じたのでした。
- 関連記事
-