fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 銘仙コーデ・バリエーション
2007/01/25//Thu///13:11


前出の銘仙コーデに、もうひとパターン加えてみました。

市松半衿はそのまま。帯をツバキと蝶柄に。
銘仙コーデ④

石目地に手描きで描かれているので、ざらついた質感がおもしろい。
帯揚げ(スカーフ)と帯締めのピンクを差し色に。
          銘仙コーデ④・帯周り


               銘仙コーデ④・お太鼓


そして今回、ぐぐっと半衿を出しています。
アンティークな着こなしの場合、ぽってりした刺繍半衿をたくさん出すのがカワイイ☆
豆千代さん本を見る度、「あこまでよう出さんわ~」と思っていたのですが(^_^;)
どうにかこうにか出せました!
ここまで出すには衣紋もぐいっと抜かねばならなくって。
そして、現代の着付けのセオリー、衣紋の襦袢衿は着物より控える。は無視(笑)
仕上がりはこんなです。
抜いて、チラ見せ♪

確かに「かわいい」と思ったアンティークキモノ女子の着こなし、
前も後ろも半衿たっぷり見えて(見せて)いましたな。

これが昭和(戦後)になると、当時のファッションリーダー中原淳一氏のイラストでもわかるよう
白半衿をまるでスタンドカラーのシャツをinする書生さんみたいに
少しだけきりっと覗かせる着こなしが流行するんですよね。
中原淳一 キモノ



と、少々横道にそれましたが(^_^;)

そしてもうひとつ、番外編コーデ。
同じ帯で先日出かけていたのですが、画像を残していなかった為、
ボディーに着せてみました。

叔母(お洒落番町の)から譲り受けた塩沢紬。
ミッソーニ好きだった叔母らしい、綺麗な色合いの織りです。
ミッソーニ塩沢

長春色の縮緬帯揚げに丸組みの帯締め。
前帯の柄は少しずらして。。帯周り

後姿


半衿はふくれ織りで銀糸が織り込まれたもの。ふくれ織半衿



暖冬ということもあり、もう気分は春なんですよね~。
なので、手に取るものもついつい明るい色目が多くなります。
早く帯付き姿で出歩きたいなぁ。。
関連記事







○ 2007/01/26 23:51

皆さん、ありがとうございます!

☆雪さん
最初のコーデ、私もこれは可愛いな~(*^_^*)と自画自賛してしまいましたよ(笑)
アンティークはコテコテにするほど、その魅力が増すんですよね。

☆みゆさん
自分ではここまでがっつり半衿を見せて、お出かけする勇気はありませんが(^_^;)
叔母は本当に素晴らしい審美眼の持ち主だったので、譲り受けたものは素敵なものばかりなんです。
春よ、来い~♪

☆こまばさん
まさにコーデ遊びの醍醐味ですね!
組み合わせてる時が、一番楽しい♪
黒い帯コーデ、着る機会あるかな~(+_+)着れたらアップしますね。
半衿、塩瀬はまだ着こなす自身がないので、こういった小技が入っているものが安心します。



マミ | [ Edit ]
○ 2007/01/26 18:47

半襟や帯を変えると、着物の印象が様変わりする、ということの生きた見本ですね。
前回の黒い帯のコーデは冬っぽかったけど、今日のコーデは春っぽい。マミさん、今年は暖冬だから、黒い帯のコーデで早くお出かけしないと冬が終わっちゃいますよーー!
お洒落番長紬に合わせた半襟、かわいいなあ! 塩瀬の白半襟もいいけど、こういう質感のある半襟、大好きです。

こまば | [ Edit ]
○ 2007/01/25 19:31

わ~!こっちの感じも素敵。半襟とお着物の組み合わせ好きです。さらにこの見せっぷり!!良いですねっ☆また、この帯も可愛いー(^O^)/マミサンのコーデを見ていると、欲しい物ばかりです(笑)
ちなみに塩沢も大好物(笑)叔母様のセンスの良さが伺えますね。。。とても綺麗な色合い。最近私も思っていたのですが、ホントに春が待ち遠しいですね!

みゆ | [ Edit ]
○ 2007/01/25 16:20

マミさんのコーデ、ほんとにいつも素敵。特に最初のやつは、年もわきまえずこのまま着てみたい!
関西風コテコテは東京人にはちょっとキツイのですが(笑)、アンティークだと補色も原色も柄on柄も全然平気だから不思議です。

雪 | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/314-dc2cba4e
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//