今日は大寒。
確かに昨日の日の暮れから、ちょびっとは冷え込んできたような。
でも我が家のリビングにいると、お昼間は暖房いらずなあたたかさなのですが。。
そして大寒だからといって寒稽古を行うわけでもなく^_^;
いつも通りツバキ庵のレッスンはゆるゆると(笑)始まり、
ゆるゆると終わりました。
今日は二重太鼓のレッスン。
一重太鼓に四苦八苦しても、意外と二重太鼓はさらっと会得してしまう方が多いように思います。
お太鼓の下線を決めるのが、楽ですもんね♪
補正をして、柔らかものを着て、二重太鼓。
となると、一気に着物度数がアップします。
いつもの普段着キモノと比べると、背筋もシャン☆と伸びる気が。。
フォーマル着物の場合には、補正は必須。
補正をすることによって、ぴしっと隙のない着姿に近づけます。
体型によって補正の分量も場所も変わってきますが、
私の場合は胸元には必ず欲しいですね~(悲しいかな★)
かたもの(紬など)と違い、柔らかものは、着物が体にすっと寄り添うような着心地。
だからこそ足りない部分は補わねば!なのですね。
補正を入れると、襟元の着崩れが確実に防げます。
あ~、鳩胸の方がうらやましい。。
そんな今日は。。
交織であろう縞模様の着物に、からし色の博多風半幅帯。

半衿はツバキ柄。
衿芯無しなのでふにゃふにゃですが^_^;

足元はこちら。。 五本指でもいいですよね?!
- 関連記事
-