fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 本日のレッスン~二重太鼓と補正~
2007/01/20//Sat///20:01


今日は大寒。
確かに昨日の日の暮れから、ちょびっとは冷え込んできたような。
でも我が家のリビングにいると、お昼間は暖房いらずなあたたかさなのですが。。

そして大寒だからといって寒稽古を行うわけでもなく^_^;
いつも通りツバキ庵のレッスンはゆるゆると(笑)始まり、
ゆるゆると終わりました。

今日は二重太鼓のレッスン。
一重太鼓に四苦八苦しても、意外と二重太鼓はさらっと会得してしまう方が多いように思います。
お太鼓の下線を決めるのが、楽ですもんね♪

補正をして、柔らかものを着て、二重太鼓。
となると、一気に着物度数がアップします。
いつもの普段着キモノと比べると、背筋もシャン☆と伸びる気が。。

フォーマル着物の場合には、補正は必須。
補正をすることによって、ぴしっと隙のない着姿に近づけます。
体型によって補正の分量も場所も変わってきますが、
私の場合は胸元には必ず欲しいですね~(悲しいかな★)
かたもの(紬など)と違い、柔らかものは、着物が体にすっと寄り添うような着心地。
だからこそ足りない部分は補わねば!なのですね。
補正を入れると、襟元の着崩れが確実に防げます。
あ~、鳩胸の方がうらやましい。。


そんな今日は。。
交織であろう縞模様の着物に、からし色の博多風半幅帯。

縞&博多

          半衿はツバキ柄。
衿芯無しなのでふにゃふにゃですが^_^; ふにゃ衿


足元はこちら。。     五本指でもいいですよね?!  
健康志向でいーじゃん!

関連記事







○ 2007/01/22 23:47

泳ぎですか?25mは泳げるかな。
でももう10年以上水着を着ておりませんので(^_^;)
足の指を開くのは、昔からの得意技でした~♪

マミ | [ Edit ]
○ 2007/01/21 12:17

マミちゃん、泳ぎ得意?
ぐいぃぃっとヒラカレタ立派なあんよを見てたら
何となく泳ぎ早そうな気がしました(笑)。

桃葉 | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/312-034821bd
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//