年明けからキモノコーデがオトナになっている!?
レッスンアシスタントに伺ったら、ハツネ先生から「路線が変わりましたね~」
というようなお言葉が。。
初稽古コーデも然り、本日もこんな感じ。
角通し風のお召しに塩瀬の帯。
この日とは使っている色目はそう変わらないですが、
全く雰囲気が違っていますね。

前帯の柄のベースが真っ白に写っていますが、
実際は薄いグレーの模様も入っています。
こちらをクリックしてみて下さいませ

お太鼓は。。

自分では、なんとなく改まった雰囲気を出そうとしているのだと思われます(笑)
初春のお喜び♪を表したくても、はんなり系の手持ちがないもので^_^;、
結果シックにまとめているのでしょうな。
そしてこの帯、赤い花の周りに金糸が使われているので、
付け下げに合わせてもいいですよ♪
とのアドバイスをハツネ先生より頂戴しました。
なるほど~。塩瀬の名古屋帯だから、紬あたりが妥当かしら。
と思っていたのですが…
あえてすこぉし帯の格を下げて、軽~いお出かけに付け下げを着ちゃう!
ということなのですね。
これはツウな手法!いつかその手を使おう♪
そして帰宅後。
お召しを着てのお夕飯作りは、流石に躊躇致します★
水はねして縮んじゃったら大変なので。
そこで紬っぽい織りの紫のウールにお着替え。
半幅は
この日と同じもの。

いや~ん。着替えてもシックですやん!
はてさて、この路線、いつまで続くのやら(笑)
- 関連記事
-