fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 Mショールですって!
2007/01/06//Sat///23:58


さて、本日の和ハジメにてこちらを連れ帰りました。

Mショール

和洋折衷さんのお品です。

どうですか~。
ボタンひとつで留めるのですが、シルエットが絶妙!でしょ。
ノーマルにボタン位置をセンターに持ってきても良し、
このようにアシンメトリーにしても良し。

このボタンと北欧風の裏地(リバーシブルでも使えます)がまた良いのです~♪

ボタン&裏地


実はこちら、私が和洋折衷の桜子さんにリクエストして商品化して頂いたのです。
通常のショールより短い方の辺を長く取って、袖口までかかる仕上がりにして下さいました。
そしてボタンで留めるというのもありがたい!
ブローチなんかだと、外したり留めたりが面倒ですもんね。
しかも脱いだらパタパタたたんでバッグに入れたり、ひざ掛けに出来たり♪
そしてそして、これだとお洋服の時にでも全く違和感なく身に付けられるので、
(まさに和洋折衷!)お得気分が十二分に味わえますよね~。

そしてありがたいことにこのショールを、
「Mショール」(マミのM)
と、命名してくださったとのこと。
感激!!

このお品は12月の和ハジメからお目見えしていて、とっても好評の様です。
今日はあと何種類か(生地・ボタン違い)持って来られていました。
明日和ハジメに来られる方は要!チェック!
きっとライト防寒着として春先まで使えることでしょう。


関連記事







○ 2007/01/08 20:56

☆卒業生Kさん
うふふ~。
このショール、実はもうお一人ツバキ庵の生徒さんも購入されているのです。
これもツバキ庵カラー??
そしてやはり。。ご縁ですね~(笑)

マミ | [ Edit ]
○ 2007/01/08 01:02

Mショール、知らずにおそろになってしまいました。
「マミさんもお買い上げ」「それが人気」
皆さんが口々におっしゃっていた事を今やっと理解・・・
やはりこれもご縁なのでしょうか(笑)


卒業生K | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/300-17bc09e6
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//