朝からあいにくの雨。
今年の
和ハジメ・キモノハジメ初日だというのに。。
ツバキ庵の出張レッスンは11時からでしたので、降りしきる雨の中会場へと。
まずは短い帯結びのレッスンから。
ちょっとしたコツはありますが、これは覚えているとよいですよ~。
かわゆい
けど
短い
にっくき(笑)アンティークの帯を、
臆せず結ぶことが出来ますゆえ。
その後は半幅帯レッスン。
笹結びを、とのリクエストでした。
この結び方は本やネットで調べても、なかなかみつからないようです。
刀を差しているようなフォルムがかっこいいんですよね。
最後は銀座結び(角出し)。
こちらも本を見ながら結んでも???で、よくわからないまま という声をよく聞きます。
実際にご覧頂ながら説明すると、皆さん「な~んだ」となるのですが。
お太鼓では出せないニュアンスが出る結び方ですので、私はよくします。
なんだかツウっぽく(笑)見えるのが自己満足度を上げてくれますし♪
さて、本日ご参加くださった皆様方、ありがとうございました!
熱心に受講してくださった後、最後にとってもよい笑顔でお帰り頂くのを見届けると、
いつもいつも嬉しい気持ちで一杯になります。
なんだか年明けからあったかい気分に包まれて、シアワセ~な一日でございました。
そして今日のキモノ。

よろけ縞のウール着物に梅柄の帯。
この着物、実はツバキ庵の名刺デザインのモチーフになっている曰く付きのもの。
梅柄帯は年が明けると待ってました!と身に着けます。
銀座結びにしています。

防寒はこちらでした。

グリーンのベロアのほぼフルレングスの道行コート。
地下鉄の座席と同化していて恥ずかしかった(笑)
- 関連記事
-