Hさんはお太鼓レッスン。少し短めの帯での攻略法です。

畳んだ部分の折れ線などが気になったりもしますが、ベストバランスを考えて形作りましょう。
****************************
Sさんはハジメテコース終了後、月一ペースでブラッシュアップレッスンにお越しくださっています。
使う道具が違うと、勝手が違って上手くいかなくなる場合もあるんですよね。
当初半襦袢でのレッスンだったのですが、長襦袢タイプの場合、そしてそれに胸紐がくっついている場合、
などの対応方法から組み立てていきました。
いつもすこぉし身幅を狭くとってしまいがちだったトコロも改善。
(あ、帯締め傾いてるの気づかへんかった。スンマセン!)

長くて困っていたという帯も、上手いこと収まる方法をお伝えしました。

びしぃいいいいいいいいいい!!!!!!
**********************
Mさんは11月に予定されている七五三用のお着物でのレッスン。
柔らかもの しかも袷!で果敢にお越しくださいました!(お車なので)
お母さまの着物と帯。少し身丈が短めでしたが、綺麗に御召し頂けました。

帯は塩瀬の名古屋帯。

本来フォーマルシーンでは訪問着・付け下げ・色無地(紋付き)に
金糸銀糸が織り込まれている袋帯を用いるのが常にはなっておりますが、
七五三というお家族でお祝いされる行事には、【門出を祝う】という気持ちがあれば、
小紋に名古屋帯でも素敵だなぁと思います。
主役はお子さまでいらっしゃるのですから(*´∀`*)
何よりも、あの時お母さん着物着てたなー 綺麗だったなー と記憶に留めてもらえるのって 素敵。

裾つぼまりラインも完璧

当日までに柔らかものの精度を上げて参りましょうね。
ツバキ庵ではパーソナルカラーコンサルティングやラインアナリシス(骨格診断)で、
より素敵な着こなしのお手伝いをしております
同行ショッピングやクローゼット診断サービスもございます
詳細はブログの左サイドスペースをご覧くださいませ
お問い合わせ・お申込みは mail@tsubakian.net まで
*******************************
着付けレッスン・カラー&ラインコンサルティング・パーソナルスタイリング
ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
*******************************
- 関連記事
-