和歌山からお越しくださっているFさんはお茶のご経験が長く、着物をお召しになる機会は多くあるとのこと。
ただお茶会の度に着せて貰っていたので、これを機会に自分で着られるようにと5月半ばから、
当初は月に二度ほどのペースで通ってくださっていました。
お太鼓レッスンまで進んだ頃、「今一度しっかり手順を確認したい。」とのお申出がありました。
レッスンでは出来ても家できっちり再現出来ないとのこと。
なので5度目のレッスンでは襦袢の着方・着物の着方をじっくり再レッスン。

暈しが上品で美しい絽の付け下げ。素敵。

この日のレッスンで表情が変わったようにお見受けしました。
そして「二週間空くと良くないので。」との自己申告で一週間後に引き続きお越しくださいました。
そして一週間後。
「家でも練習して来ました!」と明るい笑顔のFさん。
拝見していると、今まで少しナビを入れていた手順がスルスルと!!!
調子よくお太鼓レッスンも復習を。そして着姿完成!

タレだけに刺繍が施されている紗の帯。前帯も無地なのです。洒落てますよね。
そしてコーディネートも完璧

無地の前帯にアクセント。
CHOKOさんのボーダー絽縮緬に
東風杏さんの帯留め。

ワタクシ的鉄板組み合わせを、上手にFさんらしく取り入れられていて感動。
いかがですか?品よく涼しげに決まっていますよね。

この日のスムーズな進み具合を見てあることを思っていると、Fさんがおっしゃいました。
「私、何でも初めはなかなか入りにくいんですけど、あるタイミングでパッと出来るようになるんです。」
なるほど。そうですね。
理解度のスピードは人によって違います。
一回で取ってしまえる方もいれば、何度も繰り返しながら少しずつの方も。
そして、ある瞬間にスッと入る方も。
個人レッスンのメリットは、無理せずその方のペースで進められること。
やっぱりもう一度。どんどん進みたい。
どんなかたちでもご希望に沿ってレッスン致しますのでお任せくださいね。
でも目的は皆さん一つです。
一人で 綺麗に 気持ちよく 着物を着られるようになること。

*******************************
着付けレッスン・カラー&ラインコンサルティング・パーソナルスタイリング
ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
****************************
- 関連記事
-